見た目の話

世の中の多くの製品はCADで設計します。
コンピューターで図面を描くためのソフトですね。
(CAD:computer-aided design
コンピューター支援設計 キャドと発音します)

このCAD、昔は単に平面の図面を描くためのものでしたが
そのうち三次元の立体モデルも作れるようになって
今や立体のデータを作ったり
それを元に様々な解析ができるような追加機能を持っていたりします。

私は二次元から三次元への移行期で仕事をしていましたので
色々と知ることができました。

当時は、あちこち余計なところに首を突っ込んで仕事をしていたので
CAD自体の開発や管理に関わる方
ベテランのデザイナーさんなど
いろんな方と仕事をさせてもらったのは良かったですね。
多くの発見がありました。

そうそう
英語でDesignというと
機構などの設計も外観を考えるのも全て含みますが
日本語でデザインというと
普通は外観を考えることを指します。
ジュエリーや服飾デザイナーは
設計者とは呼ばれませんものね。

なので、英語ではメカを設計する人も
見た目を考える人もデザイナーなんですよ。
面白いですね。

目に見えるものに関して
我々の脳がしている凄い仕事についてお話ししましょう。

「見える」
というのはどういうことなのでしょう。
私は医学とか人体の専門家ではないので
ざっくりいきます。

映像が目のレンズを通して
球面状の目玉の内側にある網膜に投影されたものが
視神経から脳に送られて処理しているのですが
このとき網膜に投影された映像は鏡像です。
つまり上下左右が入れ替わっちゃっている映像です。
このひっくり返っちゃっている映像を元に
我々は目に見えるものを認識しています。

さらに、映像は
球面上の網膜に投影されるので
直線的な形状をしたものは
真っ直ぐな形に投影されません。

なので、直線的な形状をしているものは網膜上では曲線になっているのです
それを脳の補正で「これは直線だ」と認識しているのです。

もうこの状態だけでも
脳ミソの働きが凄いと思っちゃうのですが
私が脳による補正を実感したのは
こんなことがきっかけでした…

今から30年くらい前
それまで仕事に使っていたコンピューターのディスプレイは
ブラウン管だったのですが
液晶ディスプレイが登場しました。
平らで薄いディスプレイを見たとき
「未来が来やがった!」
って思っちゃいましたね。

ちなみにCADで使っていたコンピューターは
パソコンではなく
エンジニアリングワークステーションと呼ばれる
1台何百万もするデカいマシーンで
ソフトウェアも含めると
1セットでフェラーリが買えると言われていました。

さて、ブラウン管の表示面は
ゆるい球面になっていますが
直線形状を表示しているときは
何の疑いもなく直線に見えていて
もちろん業務上も支障がなかったのです。

対して液晶ディスプレイの表面は平面です。

そんな液晶ディスプレイに置き換わったらあら不思議
直線であるはずのものが曲がって見えるのです。

曲面のブラウン管に表示された直線は曲がっていて
平面の液晶ディスプレイに表示された直線こそ
本当の直線のはずなのに。

これ、脳の補正が効いたままになっているのですね。
ブラウン管のときの
「画面に映るコレは直線なのだ」
という補正が効きっぱなしになっている状態だとこうなるのです。

もちろん、そんな環境で仕事をしていると
液晶ディスプレイに、表示された直線を
ちゃんと直線だと認識できるようになって
逆にブラウン管のを見ると
曲がっているように見えるようになるのですが

これは、自分の周囲の環境や目の構造など
物理的には何も変わっていなくて
自分の脳内の認識だけが変わっているのですね。

というわけで
一口に「見える」とは言っても
どのように見えているかなんて
人によってはもちろん
環境や、それこそ
マインドとかスキルとか
いろんな影響で変わったり違ったり
ってことがあるんだよね
というお話でした。

学校で教わらないこと

夢工房の活動をやっていると
学校の授業では教えてくれないことを色々と経験することになります。

そういったものはテキスト化できるような定型的な知識ではないので
経験しながら学ぶことになります。

パッと思いつく代表的なものは…

プライオリティ
優先順位ですかね。
学校の授業では、教えられたものは
片っ端から理解したり
覚えたりする必要があるものが多いですよね。
まぁ、基礎的な知識ってそういうものかもしれませんが。

ゴールがあるものづくりをやっていると
何でもかんでも片っ端から
というわけにはいかなくて
その時そのときの優先項目にフォーカスする必要があります。

締め切りはあるし
自身も成長しながらいろいろやっているわけで
状況は刻一刻と変わっていきますから
いつも同じ調子で
というわけにはいきません。

あとはリスクマネジメントなんかもそうかな。
初めてのことをやっていれば
想定外のことが起きるのは当然なわけで
日々新しい問題に向き合う必要があります。

こういうのに対処する能力って
普段リスクと向き合っていないと身に付きません。

開発には色々なリスクがあります。
機械を使って物をつくったり
レーシングカーを走らせたりするのだから
いわゆるフィジカルな危険はもちろんあります。

そういうものをいちいち避けて通っていたら
何も身に付かないので
経験を通して勘所を身に付ける必要があります。

技術的なものや人間関係など
小さいリスクまでカウントしたらキリがないですね。

本当はそういう能力の基本は
学校や日常生活で色々やらかしたり喧嘩したり
一般的にネガティブな評価をされるような行為を含めて
多様な行動の中から自然と身に付けていくものだと思いますが

今の世の中
そんな経験すら十分にできなかったりするのではないでしょうか。

とはいえ、夢工房での活動は
そんな基本的なことを踏まえつつ
その先を目指して進んでいるわけです。

と、こんなことを書きながら思ったのですが
最近の会社は、さぞ大変だろうな
と。

そんなことないですか?

ギャップの見かた

理想と現状のギャップを埋める

夢を実現するってそういうことなんだと思います。

で、そのギャップを見たときにどう思うか
これは結構大事なところ。

理想に対して現状の自分が
劣っている
という見かたができます。
で、ダメなところを直すぞ
と。

それよりも
理想を実現したい
そこにもっとフォーカスすべきなのだろうと思います。

劣っているところばかり見ていると
悲観的になりがちだというのもあります。
中には劣等感をパワーに変えられる
そんなケースもあったりしますが。

でも
その劣っているところを埋めようというやり方で行くと
目標に達しないところで終わっちゃう
なんてことが多いのではないかと思うのです。

まず最初に重要なところは
理想と現状のギャップを見たときにどう思うか
ここなんでしょうね。

ギャップがあるのは厳然たる事実なわけで
だからこそ超リアルで説得力があります。

なので
諦めて当然
やらなくて当然
それが普通
ってなもんでしょう。

なので
普通でいいの?
今のままでいいの?

そこがスタートなのかな。

自分にとっての「普通」なんて
いくらでも変えられるのですけどね。

ギャップを埋めるのは面倒です。
今の自分を変えるのも面倒。

でも、面倒を避け続けていると
その先にもっと巨大な面倒が出現するし
価値あるものは「面倒」の先にしかありません。

やはり価値観と思いの強さが重要
ってところですかね。

夢工房は、この先のイベントに向けて
日々ドタバタやっていますが
そんな彼らを見て

やっぱりそういうことだよな

なんて思ったのでした。