ハングリーになれと言っても無理ですよ

チャレンジして失敗しても
現状がダメで満足いかなくても
それはそれで良いと思うのです。

今この瞬間がダメでも
別に人生がそのまま終わっちゃうわけではない

大事なのは
じゃ、どうすんの?
ということなんですよね。

でも恐らく
失敗したり
現状がダメだったりすると
もうそれで「ダメ」が確定しちゃうような
そんな風潮が強いんじゃないか
そんな風に思います。

夢工房では
学生が色々ものを作るわけですけど
もちろんダメなものなんて
いくらでもできちゃうわけですよ。

だって経験が不十分な学生が作るんだから
当然でしょう?

大事なのは
その先どうしたいのか
ゴールはどこにあるのか
なわけで

ダメなものを作っちゃっても
何がダメなのか
なぜダメなのか
が理解できれば
どうしたらいいのか
を考えるスタート地点ができるわけです。

むしろダメなものを作るからこそ
大事なことが分かるわけで
作らなかったらわかりませんよね
そういうこと。

もしダメなものを作っても
その評価を受けたくない
なんてことになると
未来に向けてのスタート地点は無いままになります。

これ、ありがちな話しです。

というのも
ダメって言われたくない

これが
いいものを作りたい
という気持ちと拮抗していて
前者が勝っちゃうことって多いのです。
むしろそういうケースの方が多いかもしれません。

結果として
自分達の現状をオープンにせずに
現状のレベルを保ったまま
閉じた世界でグルグルしちゃう。

で、これを何とかするにはどうするか?

これ、結構難しいのです。

何せ相手の心の問題だから。

相手の心に手を突っ込んで改造するなんてできませんよ。
つまり
「ああしろ!こうしろ!」
って言ったら
一時的には言われたようにやろうとするかもしれませんが
それは別に自分が必要性を感じているわけではないので
基本的には解決しません。
本質は変わらないので
また元に戻ります。大抵は。

むしろ
言えば言うほど
マズイ方向に向かう可能性すらあります。

こういうのって
完璧なソリューションなんて無いと思うのですが
夢工房での学生の活動は
基本的にコンペティションへのチャレンジなので
遅かれ早かれ
「これじゃ勝てない」
という壁にぶつかります。

で、どうしても勝ちたいなら
何とかしようとするでしょう。

で、現状の自分達の
持っているもの
見えているもの
ではどうにもならん
ということに気付きます。

そうしたら
プロにでも先生にでも聞けば良いのだ
評価を受ければ何がダメか分かるのだ
ということに気付くでしょう。

そんな風に思えるようになれば
ひとまず安心。

自発的にグイグイ行けます。

ということは
日頃私は
「あぁ、こりゃダメかもなぁ」
と思うことも結構黙って見てる
ということになります。

もちろん安全に関することなどは
積極的に助言しますが。

これ、結構キツいことです。
分かっているけど
言わないとか
手を出さないとかね。

その結果
彼らは失敗という壁にぶつかって
それを乗り越える
というミッションに直面するわけです。

当然ながら
そういう時のアドバイスが一番効果的です。
ハングリーな状態で
自らそれを欲しているわけですから。

腹減ってない者に
「ハングリーになれ!」
とか、無茶言ってんじゃないよ
という話しなのです。

制限の揺り返し の活用

今日は久々に夢工房の学生達に付き合って
多くの学生が集まるイベントに参加して
こんなことを考えていました。

我々は、ずいぶん長いことコロナ禍で
いろんな我慢を強いられてきました。

特に人対人のコミュニケーションに
多くの制限あったわけですが
この後、この反動が現れてくるはずです。

もちろん、ネガティブなこともあれば
ポジティブなこともあるはずです。

コロナ禍自体がネガティブな事象なので
この影響をポジティブ側に利用する
というのも無茶な話のような気がするかもしれませんが
決して無理ではないと思っています。

というのも
制限によって我慢していたものって
揺り返しみたいな反動があるはずなので
そういうのを利用することもできるのではないかと。

もちろん、今まであったものを途絶させると
以前と同じように戻すことはできなかったりするのですが
ことコミュニケーションにおいては
無くしてしまうわけにはいかないわけなので
途絶から復帰せざるを得ません。
その勢いを使ってブーストするようなことができないかな
ということです。
分かりにくいですね。

無くすわけにいかないコミュニケーションについては
誰しも今までの不十分だった状態から
よりコミュニケーションを取っていく方向に行かざるを得ません。
そっちに動いていくのは必然でしょうから
そこに何かしら加えて
勢いを増す(ブースト)ようなこととか
その勢いを利用して
従来と違った方向に動かしていく
そんなことができるのではないでしょうか。

ブーストするのは
何もコミュニケーションそのものに限らなくてもよくて
それを伴う何か
でも良いと思います。

現時点では
具体的なことは思いついていないのですが
色々試してみたいと思っています。

今まで制限がかかっていたものを
再起動するとなると
もちろん最初はぎこちなさなんかがあると思うのですが
そんなのは皆同じなので
あまり気にせずにガンガンやっていくと
ひょっとしたら何か見えるものがあるのではないかな。

武士道ってなんだ

武士道とは死ぬことと見つけたり

有名な「葉隠」(はがくれ)にある言葉です。

夢工房では
週にいくつかの定例ミーティングを
やっているのですが
今日はマインド面に関するものでした。

今回のテーマは武士道

色々話は出ましたが
結局、武士道って何なのだろうね
となるのです。

武士道とは死ぬことと見つけたり

別に死に急ぐことが武士道ではありません。
死ぬ気で戦ってばかりいたら
頭のおかしな暴れん坊ですから。

葉隠を読めば分かるとは思いますが
端的に言ってしまえば
腹を決めろ
ってことです。

大事なのは
何のために
ってことなんですが

武士は私利私欲で動くものではないので
自分以外の何かのため

結局は、それが巡り巡って
自分のため
特に、自分の誇りを守るため
ということになったりするとは思いますが
究極の道徳心だな
と思ったりしました。

現代に適用するなら
自分以外の何かのために
腹を決めて頑張る
ってところかな
と思っています。

私利私欲や
自己顕示欲
そういうものが目を曇らせて
大事なものを見えなくしているんだよなぁ
と改めて思ったり。

そもそも
「生きる」
ということの定義も
大事なところではないかな。
なんだ?生きるって。
死んでなければ生きてる
ってわけでもあるまい。

あなたにとって
生きるって何ですか?