バイクの妄想

今回は久々にバイクネタです。
内容は、少しだけマニアックかもしれません。

最近は大型バイクがめっきり増えてきましたね。
ハーレーやBMWをはじめ外車も珍しくありません。
今や夏に北海道ツーリングに行ったりすると大型車ばかりです。
ライダーも相応の年齢ですが。

大学では、バイクの数は減ったものの
バイク通学の学生は相変わらず一定数います。
心強い限りです。

でも、以前と傾向は変わってきましたね。
一昔前は、原付から400ccクラスまで層が厚くて
くたびれた個体が多かったのですが
最近では、250~400ccクラスの比較的新しい個体が目立ちます。

近年のバイクが高性能化してるのは大変結構なことです。
ABSにトラクションコントロール、クルーズコントロール
電子制御サスペンションなどなど。
Bluetoothでスマホと繋がるなんてのも登場してます。
性能は本当に素晴らしい。

所有感を満足させる1000ccクラスのスポーツバイクになると
それはそれはとてつもなく速いですね。
200馬力超えてきますから。
これでスポーツライディングした日には
免許があっという間に無くなってしまうでしょうね。
命も危ない。

公道で乗るならトップスピードは要らないのですよ。
もっと低い速度域で満足度の高いバイクがあると良いのですが…
と以前から考えていました。

ずいぶん古い話ですが
乗り味で言うと、昔ヤマハから出ていたSDR200なんかは理想的です。
2ストローク単気筒エンジンで、トラスフレームの軽量なバイクです。
乾燥重量は105kgですよ!
軽くて、やたら幅が狭くて、まるで2ストローク125ccのレーサーに乗っているような感じでした。
ブレーキングから旋回に入っていくと
フォークやフレームがしなりつつ
良い感じで曲がっていく
振り回しが効く、なかなかエキサイティングな楽しいバイクでした。

その後はスズキからグースとか
4サイクルであれば外車も含めボチボチあったのですが
SDR200のような軽快感は出ないわけです。
4サイクルではエンジンからして重いですからね。
それにあわせて車体もある程度大きくなるでしょうし。

そういえば「スーパー・モノ」と呼ばれるカテゴリーがありましたね。
レースカテゴリーもあったし、街乗りもちらほらあったはず。
単気筒のスポーツバイク(またはレーサー)です。
ああいうのがまた出たら面白いかな、とも思います。

何とか作れないかな、と半ば本気で考えていたのは
NSR250Rの車体にエンデューロレーサーXR600Rのエンジンの組み合わせです。
これが実現したら、凶暴で凄く面白いバイクになると思うのですが
今や古いもの同士の組み合わせで、現実味は薄いですね。

現実的なのは、450ccモトクロッサーの4ストローク単気筒エンジンと
250ccのロードスポーツの車体の組み合わせでしょうか。
これなら車体は少々重くても、エンジン自体は超パワフルで軽量なので
かなり面白いバイクになりそうです。
125ccの車体に450ccモトクロッサーのエンジンなら
より面白いかもしれませんが、車体の剛性は問題になりそうだなぁ。

というような妄想を膨らませたりしてるのですが
そんなバイクは登場しないでしょうね。

仕方ないので
ダラーっとツーリングでもして満足しておきましょう。

時間軸付きの未来の地図

伝え方って難しいです。

今すべきことを頑張ってやるのは重要です。
でも、先が見られていないと
今どのように何をすべきかというのは決められません。

頑張っている学生達に
「こう考えるんだよ」
というのを伝えたりするのですが
そもそもそれがうまく伝わっているのか
ということはなかなか分からないものなのです。

「伝えた」
と思ったことが
形になってきてはじめて
「あぁ、伝わってなかったか…」
なんてことが分かったりします。

でも良いんです。
伝わってないことが分かったことは収穫です。

とか言いつつ
うまく伝えられなかったのは申し訳ない限り
次はもっとうまくやろう!
と思うのです。

コンペティションをやるのなら
それで勝ちたいのなら
どうすれば勝てるか
から逆算して
やるべきことを抽出して準備します。

そういう考え方や、やり方を
自分の経験から伝えるわけです。

レースとか開発の実体験から
「こう考えるんだよ」
を伝えます。

言ってみれば
時間軸が付いた未来の地図
のようなものを考えるということかな。
これがうまく伝えられなかったのですよ。

レースで勝ちたいと思ったら
そのために必要なことを準備します。

当たり前ですが
レースが想像できていないと
現場を想像できていないと
そこで成果を出すのは無理です。

想像もできていないことは
やるだけでも精一杯になる
そんなんじゃ勝つ以前に
まともに走れればラッキー
ということになります。

決勝の前には何をすべきか?
予選では?
フリー走行では?
コースに向かう道中では?

その時にどうなっている必要があるか
そのために必要なこと
すべきことを抽出して準備します。

でも、実際は何が起きるか分からないわけで
それが想定外の事象、トラブルです。
あらゆるトラブルを想定した準備できません。

なので
「これ以上のトラブルが起きたらお終い!」
という一線を決めて
その領域内での準備ということになります。
で、理想から逆算していく。

そんなことを考えていると
頭の中に地図ができます。
もちろん「いつまでに?」がありますので
時間軸が付きます。

この地図の中に
ボンヤリした景色が無ければ完成。

これでトラブルが起きても決してパニックにはならず
淡々とベストを尽くしていける準備が整います。

もちろん
こういうイメージは人それぞれでしょうね。

元世界GPレーサーの上田昇さんは
レース当日に何をどのように準備するかも含めて
勝つために必要なこと全てを決めておくそうです。
それこそ、ブーツはどちらの足から履くか
なんてことも全て決めておいて、その通りにやる
と言ってました。

だからやることに全く迷いが無く
ベストが尽くせるのでしょうね。

想像もしていないことに対して
ベストが尽くせるはずはありません。
「やっつけ」になるのがオチです。

ただ、こういったことを考えるのは当たり前だと思うのです。

…なんてことを思った時点でダメなんですよ!
指導者としては。

当たり前じゃ無いんです。
だって彼らはビギナーなんだから。
そもそもが普通の学生なんだから。

そりゃ最初からそういうのができる学生も中にはいます。
でも、ごく少数です。
それが標準じゃないんです。

なーんてことを
やっと気付いたりする今日この頃。

中にはそういう想像をしたがらない者もいますね。

彼らはなぜ未来を想像しないのか?
これは大変興味深いところで
ひょっとしたら
その原因の探求をする必要があるのかもしれません。

しかし、そんなことをやっている暇があったら
未来のためのことをやるべきです。
そういうのは
やっていればそのうち分かるかもしれないし
専門家に任せておくのが良いのかもしれません。

我々は結局、勝てれば良いのだから。
時間がもったいない。
前に進もう!

今、成長しましょうよ

在学中にどんな学生が成長するかは大変興味あるところです。
色んな意味での成長があるのですが
こと、ものづくりの面での成長とすると
私はこの辺が重要かなと思っています。

まずは元気と明るさ
これ無しではどうにもなりません。
なぜか?

元気が無くて
明るくも無く
パワーも感じられない
アクションが無くてリアクションすら無い

そんな人と力を合わせて何かに取り組んだり
期待をしてチャンスをあげたり
そんなことをする人はまずいません。

元来の性格の問題があるかもしれません。
それを何とかしたいと思っているのなら
ぜひ頑張って工夫して欲しい。
きっと報われる時が来るから。

代わりの何かでも良いかも。
「異常なパワフルさや執着心」なんか良いかもしれません。
とにかく、他者がそれらを感じられることが大事です。

どうしてもこれらを何とかしたいと思うなら
思い込みや勘違いからのスタートでも良いのかもしれません。

極端な言い方ですが
最初は嘘っぱちでも
それで迷惑する人はいないでしょう。
そして継続していけば
いずれはそれらが身に付いて
本物になります。

そんなことを前提にして
続けていってみましょう。

やはり、アウトプットの数は重要です。
つまりスピードと継続ということになるでしょうか。
在学中という限られた期間で成長するには
やはり経験の数がものを言います。
磨かれる機会が多ければ
輝きを増すのは当然です。
その際の「研磨の質」は本人次第ですが。

アウトプットの質はどうなのか?
これを向上するには他者からの評価が重要です。
それによって現状を把握して
次はどうすべきかということを考えられますからね。
逆に、これ無しでは、これからどうすべきかは決められなくて
迷走します。
仮にうまくいっても「お山の大将」です。
いわゆる
報・連・相
ができる学生は伸びます。

これに関して注意すべきことがあります。
失敗したくない
ダメ出しされたくない
という気持ちが起きるのは仕方ないと思いますが
大事なのは
失敗しないことでもダメ出しされないことでもないのです。
自身が成長することです。
どうせ経験が少ないうちは不十分なのです。
大事なのは、何がどのように不十分で
どうしたら良いのかが分かることです。
それらは失敗とかダメ出しの中にしかありません。

とはいえ
最初のうちは受け入れるのが難しいかもしれませんね。

年齢を重ねると
周囲はあなたにダメ出ししにくくなります。
つまり、ダメなところを教えてくれないということです。
なので、今がチャンスなのです。

そのうち何とかしたいと思ってるって?
先送りはダメです。
すぐ5年とか10年とか経っちゃいますよ。
今、頑張りましょう。

知識とか技術はどうなんだって?

それはゴール達成の手段に過ぎません。
いわば「道具」です。
必要が無いわけはなくて
もちろん重要なのですが
それがあれば何とかなるわけではない。
事前に学ぶのも大事ですが
それだけでなく
色々やる中で手に入れていきましょう。

知識が完璧になったら動こうなんて思ってはいけません。
その頃には、頭も心もカチカチになって動かないかもしれませんし
現実とか現物は大事です。
そのための知識です。
知識と経験を両輪としたバランスは重要ですね。

偉そうにこんなことを書いてみましたが
こういうのって、一生継続するものだと思っています。
完璧になんてなりませんから。
さあ、明日も頑張ろう!