今や「書く」と言っても手書きとは限りませんよね。
むしろキーボードやタッチスクリーンでタイプする方が多いのではないかな。
さて、手書きだろうがタイプだろうが、文字や文章として「出力」するというのは同じです。
が、手段・手法がかなり異なります。
それによって何が変わるか?
やり方、考え方が変わってきます
そもそも昔の手書きは、墨を使った毛筆だったり、インクを使った硬筆だったり、一度書いたら消せない書き方。
加えて紙は今ほど安価ではありませんでした。
その後、消しゴムで消せる鉛筆やシャープペンシルが登場し、大量生産・大量消費の時代がやってきて、筆記具のみならず、紙の価格も低下。
そして現在、コンピューターを使った記述、記録が当たり前になっています。
これ、すでにお分かりかと思いますが、単に手段が変わっただけではありません。
書いた文字が消せるようになって、部分的に簡単にやり直しが利くようになった。
PCが登場すると、コピー&ペーストができるようになって、簡単に構成が変えられるようになった。
これらによって、考え方自体も変わっています。
やり直しが利かない一発勝負で文章を書くなら、最初から、構成はもちろん、細部の表現も確定しておく必要があります。
そのために「下書き」なんてものがあったりして、それを元に「清書」したりします。
もちろん下書きもやり直しが利かない筆記具で書くのですから、紙が沢山必要だったりしました。
それは消しゴムで消せるようになると、多少は緩和されます。
鉛筆で下書きしておいて、ペンで清書するといったことをして、効率が向上します。
コピー&ペーストができるようになると、考え方がかなり変わってきます。
全体校正を考えながら細部も同時に考えて…
なんてことは必要無くなって、清書をするフィールドに直接構成やら細部やらをとにかく書き出しておいて、後にそれらを合体させたり動かしたり、そんなことが簡単にできます。
なので、構成なのか、細部なのか、それとも編集作業なのかによって、考えをスイッチすることができるようになりました。
というか、そうなっちゃうでしょう。
つまり、かつてのように「全体を見ながら細部を…」のような、並列処理が必要無くなった。
恐らく、我々の日常の考え方も、そのように変化しているのでしょうね。
単発的に「部分」にフォーカスしていくような考え方に。
そしてこれからは、その「考える」すら、コンピューターにお任せ、という時代が到来しようとしています。
では、我々はどうすべきなのか?
AIにできるのは作業的な、定型的な「考える」です。
そのようなものの上流に必要なもの、それはゴールです。「何のために?」です。
そこにあるのは、気持ちとか、感情とか、思い、そして、それらに伴う思考、といったところでしょうか。