シンプルにいこう

そもそも、今の世の中は複雑化しすぎではないでしょうか。
やること多過ぎです。

にもかかわらず、やらなければならないこと
もしくは、そう思わせることが多い。

やることが多ければ、できないことが増える
できないことを認識すると自信が無くなる
自信が無くなると、やる気が出ない
やる気が出ないと結果は出せない。
結果が出なければ将来が不安になる
その状態で、多くの「やるべきこと」に向き合う…

という感じになっているのではないかな?

そうなったら、思考停止したり、楽に楽しめるものに逃避したくもなりますよ。
むしろ当然のような気もします。

そして、できる・できない、と考えていると…
ゼロヒャク思考にはまります。
正解・不正解の極端な思考です。

その尺度で「経験」を測るとどうなるか?

大変なこと
労力を要すること
不条理なこと
思った通りにいかないこと

それらは

良くないこと
悪いこと
ダメなこと

に分類されがちではないかな?
まぁ、分からなくも無い。

けど、価値とか大事なことって、そういう一見しんどいことの中にあるのですよね。

さて、どうするか?

それはもう、やるべきことを
やらないこと・手を抜くもの・力を入れること
仕分けして、できるだけシンプルに考えるのが良いでしょう。

特に、日頃から「やるべきこと」に分類されているものでも、よーく考えると、それほど重要ではないことも多いのですよ。

一度考えてみてください。
「それは何のためなのだ?」
と。