戦争から学ぶ 非対称戦という戦い方

本当に言いたかったことはこちらかもしれません。

小国が大国と
ゲリラが正規軍と
というような、圧倒的な戦力差があるような場合によく使われる戦略です。

近年では、ウクライナ対ロシアの戦争で見ることができます。
ミサイルや大軍で攻めてくる敵に対して、ドローンや機動チームで対向するやり方です。
圧倒的な戦力差や、経済規模に差があったりする場合に有効なのですが、大事なのは考え方です。

その本質は
「相手の土俵で戦わない」
です。

恐らくこれ、現代の日本人には苦手なのではないかと思います。
というのも、あらかじめ決められたやり方や、様式に従うようにトレーニングされているからです。

正々堂々と相手と同じ土俵に立って、真正面からぶつかる
というような、一本調子のやり方をしてしまいがちではないですか?
もしくは
突拍子もない手段を使ってくる相手に対しては、「飛び道具とは卑怯なり」みたいな感覚になりませんか?

あらかじめやり方を決められたフィールドで指示に従う
みたいは経験ばかりしていると、習慣でそうなるでしょう。
考えずに自然とそうしてしまう。

そんなのが習慣になっていると、皆がやっていると、自然と自分もそうしてしまう。
考えずに環境に流されるというか、そんな風になりがちではないでしょうか。

管理する側からすると、その方が都合が良いのです。
面倒が無い。
公平で平等で平和で均一で均質な状態は管理が楽です。

そういうのは習慣というか、基本的な価値観に基づくもので、なかなか修正が難しい。

今の世代に比べれば、私の子供の頃なんてカオス状態です。
ジャイアンみたいなヤツの魔の手から、いかに逃れて、安全なポジション、ことによったら優位なポジションを確保できるか。日々そんなことばかり考えてました。
うーん今思い出してみると、リアルドラエモンでしたね。

で、そんな環境によって、非対称戦を自然と学んだような気がします。
でも、私より前の世代では、もっとカオスだったではないかな。
まぁ、昭和の子供なんて、大方そんなものでしょう。

やられたらやり返せ
でも、真っ向からいったら結果は目に見えているので、どうするか?
そんな感じです。

今は、そうはいかないでしょう。
やられてやり返したら問題だろうし
非対称な手段を使ったら、これまた問題でしょう。
でも、平和ですね。

これ、まさにトレードオフですね。

さて、夢工房の学生の活動はどうなっているか?

彼らは比較的小規模なチームです。
一般的に、人数が少ないことは「不利」とされます。

そかしそれは、人数が多いチームと同じことを同じようにやろうとした場合です。
人数が少ない場合、それによるメリットを武器にするのが非対称戦です。

ここで中途半端なことをやると、逆にドツボにはまります。
なので、いかに極端なことをやるかがカギになったりします。
そうなると、能力よりも勇気とかスピードが重要だったりします。

そう、能力で戦おうとする相手に、勇気で立ち向かう、のようなことになる。
これは極端な例ですけどね。
もちろん能力ゼロでは話になりませんから。

また別のケース。

あるトップチームが特定の技術を使っている場合、それが上位陣の、もしくは全体の技術トレンドとなりがちです。
多くがその技術を使い、より性能を向上させようとします。

ここで考えるべき事は、いかにその技術を使わずに優位に立つか、です。
例えば…
何事にもトレードオフが効いているはずなので、その特定技術を使うことによって失うものや、できないことを自チームの強みにするとか。

とにかく、決して同じ土俵には立たない。

同じ土俵に立つと、後追いのチームは経験が短い分、常に不利な状態に立たされる可能性が高い。
それに、オリジナルを見た目だけ真似たところで、目に見えない本質の部分は掴みにくいので、その間は不利であり続け、そうしているうちにオリジナルのチームは逃げ切ってしまう可能性がある。

色々言ってきましたが、実はここで言っていることは、なにも特殊な方法ではなかったりするのです。

本田宗一郎さん、コリン・チャップマン、歴史に名を残したチャレンジャー達、特にアイデアマンと呼ばれた人達は、大体こんな戦略を使っています。

普通にやったら何も起きませんよ。