違う考え方をするということ

違う考え方が強みとなる
というお話しです。

  • 同じである
  • 差が無い

ということは価値が無いということでもある。
正確には「付加価値」と言うべきかもしれないけど。

しかし、他と異なる考え方は、「間違い」や「敵対」と判断されるかもしれないし、同調圧力もあるでしょう。
リスクですね。

多くの場合、付加価値はリスクを伴うもの。
特に、新しいものを生み出す場合。いわゆるチャレンジですね。
そういう時って、やったことが無いことをやるわけですから。

リスクとは、単に「危険」を示すものでは無く、何かしらを失ったり提供したりする可能性があるということ。
不確実性から来る「損失」が発生する可能性がある、と言った方が良いかな。

チャレンジってそういうものでしょう。
結果が保証されていないけどやるわけですから。

要は、リスクを取らないとチャレンジは成立しないということで
チャレンジしないと価値は生み出せないというと。

付加価値を生むためには手間がかかります。
コストが必要と言えるかもしれません。
この場合のコストは、費用のことだけではありません。
時間とか、心身の負荷とか、手放すリソースと言ったら良いかな。

リスクとかコストとか、人によって何をリスクとするか、何にどこまでコストを払えるかは違うでしょう。
けど、それがマジョリティに迎合していくと、結果としては違いを生むことができなくなるわけで、価値は無くなる。

なので、人と違う考え方をしないと価値は生み出せないということです。
まさにそれが価値観と言っても良いでしょう。

勇気要りますね。
でも、勇気でOKという言い方もできます。

向き不向きを活せるといいですね

余計なことを考えてないで
余計なことをやっていないで
言われたことをやりなさい!

そんなことを言われた経験ありますか?
私は子供の頃、しょっちゅう言われていましたよ。

そんな風に言われる経験も必要なのかもしれませんけどね。

ただ、余計なことばかりやる経験も必要だと思うのですよ。
その結果、自分にはどういうやり方が向いているのかな?というのが構築できるのではないでしょうか。

何でも自分で決めてやってみたら良いと思うのです。
その結果、何が起きるのかを実感したらいいのです。
そして、「ではどうする?」を考えて、その後のやり方を決めたらいいですよね。

なんでもかんでも言われたとおりに、皆を一つの型にはめる必要は無いでしょう。

と、こんなことを書いていると
なんでもかんでも好き勝手にやったらいいよ!
と聞こえるかもしれませんが、さにあらず。

余計なことに気を取られずに
集中してコツコツやり遂げる人

色々なことに手を出して
色んなことができる人

オーダーに忠実に
キッチリやる人

自由な発想で
勇気を持ってチャレンジする人

色々いてくれないと困ります。
そして、できれば早いうちにそういう経験をして、自分の特性を伸ばす期間を長く取れると良いのですが…。
自分に向いたやり方が構築できれば、パフォーマンスを発揮できるのは当然でしょう。
もちろん、それを見極めてアドバイスするメンター的な存在は必須だと思います。

とか言いながら
何かを型通りにやってみる
という経験も重要だということは一応言っておきます。
そこから分かること、得られることは貴重です。

オーストラリアへ向けて

今日、夢工房のFormula SAEチームがレーシングカーを発送しました。
送り先はオーストラリア。
2年ぶりの出場です。

振り返ってみれば…やはりコロナ禍の影響からの再起動には苦労しましたね。
学生達は十分な継承が無い中でなんとか形にしたわけで、さぞ大変だったでしょう。
でも、本当に大変なのはこれからなのですけどね。

ただ、今後の困難は、やったことが報われていく改善を伴う困難です。
従来の「やらされる」環境下で得た価値観から、自ら変化していくフェーズがやっと始まります。
面白くなってくるのはこれからです。

まずは彼らがオーストラリアで戦い、何を思い、何を得るのか。
再起動の本番はそこから始まるのかもしれません。