思いは大事

「やるべき」と思ったことに対しては
思い込みでも良いので
「できる」と思うことが大事。

やる前に「できるかどうか」を考えるのは当然だろう。

その時に
できる

できない
もしくは、何かしらの条件付きだったりもする。

その時に、どこに思いの重心を置いているか?

できるかどうかに執着する
すると何が起きるか?

恐らく、やらないと分からない事は分からないままで結論は出ない。
なので、考えるループから抜け出せなくなる。
もちろん、そんな時は結論が出たら行動しよう、と思っているはず。
結果、時間切れになり「できない」ことが確定する。

どうしたらできるかに執着する
その場合はどうなるか?

アイデアが必要だということに気付いたり
やらないと分からない事に気付いたりする。

「できるかどうか?」
「どうすればできるか?」
の二つは、行動の前に考えるという点では似てるようだけど、全く違う。

「できるかどうか?」は、言ってみれば、「できる」と「できない」の分岐点にフォーカスしているような考え方。
そう、”点”について考えているので、その先に繋がっていかない。
一所に留まり、時間軸を無視しているようなもの。

「どうすればできるか?」は、「できた」というビジョンの元に、戦略的に時間軸上にロジックを組み立てるような考え方。言ってみれば、ゴールまで繋がる”線”のような考え方。

冒頭の
「できる」と思うことが大事
というのは、前提です。

そもそも、考えたりやったりするとき
できるかどうかに疑いを持っている

きっとできるはず、と思っている
では、どちらがうまくいきそうか、と問われたら、考えるまでもないでしょう。

そう、「思い」は、結果を大きく左右するのです。

できるかどうかを悩むのは、心配なのですよね。
でも、心配すればするだけ、時間を失って、できる可能性が減る。
何とも皮肉なものです。

どうせやるなら、できると思い込むこと
勘違いでも良いから、きっと何とかなると信じること
こういうのは軽視されていますけど、実は決定的に大事なことなのです。