我々の持っているリソースには限りがあります。
時間とか、体力や気力、お金なんかもそうですね。
時間なんかはどうしようもない。絶対増えない。
能力的なものは、鍛えれば少しずつ増えるのだけど、それにも限界がある。
まぁつまり、全て限界があると考えるのが良いでしょう。
で、それらリソースをどう使うか。
それが問題です。
何にどれだけ力を入れるかってことです。
で、ですよ。
このリソースの配分について、どれだけ考えていますか?
もっとも、そのためには「何のために?」という目的があるべきなのです。
それがリソース配分の動機になりますから。
何のために、どうするの?
ということです。
「何のために?」は目的、ゴールです。
将来どうなりたいの?
その望む世界で、どのような価値を持つ存在になりたいの?
ということです。
「どうするの?」は手段です。
知識やらスキル、学校での学びは手段です。
それは目的のためにチョイスされるべきものです。
それらは、言ってみれば道具みたいなものですね。
で、その道具みたいな「手段」ですが、何を手に入れて、どう使うのかは、目的によって決まります。
とまぁ、そこまでは誰しも考えて行動していると思うのですけど、それを戦略的にやろうというのはあまり無いかもしれません。
だって学校は、課されたものをまんべんなくこなす必要があるから。
好きなものに対して、ある程度は執着できますが、その他を犠牲にするほどのやり方は許されません。
留年しちゃいますものね。
しかし、それをストイックに追及できたら、普通じゃない強みを持てる可能性はあります。
まぁ、これは良くある話ですよね。
いわゆる得意科目とか、特技とかです。
他には、「単品」ではなく、特定の組み合わせを強みとするという戦略もあります。
何も特定の何かに特に秀でていなくても、普通じゃ持てないような組み合わせで強みを発揮するってことです。
それに対して、ストイックに追求するのもアリでしょう。
いずれにしても、それらが目的に向かって駆動されていることが重要です。
何のために、どうするの?
が明確になるように。
もちろん自分の意思でね。
これ、言ってみればチャレンジですね。
そして、そこで得られる気付きこそが学びになるのだと思います。
ストイックに何かに取り組むのは大事なことです。
その結果がどうあれ、その経験は決して無駄になることはありません。
