人には先入観というものがありまして、過去の経験とか情報とかによって、観念が固定化されてしまうのです。
食べ物の好き嫌いなんて最たるものではないでしょうか。
幼少の頃に食べたものに対する負の印象を持つと、成長してからもその印象がなかなか消えなかったりしますよね。
恐らくこれ、生存本能なんかから来るものなのでしょうね。
身を守るための機能として。
食べ物なら
「なんか食感が」
とか
「苦みが」
とか、そんな感じ。
体が「それ食ったらヤバいぞ」と言っている。
アレルギー持ちでなければ、別に食べても問題はないのでしょうけど「何か嫌」ってな感じでしょう。
それは、対象に遭遇したときのファーストインプレッションで決まる。
ちなみに私、食べ物の好き嫌いはありません。
小さい頃はありましたけどね。
今では、好き嫌いがあるってもったいないな、と思うのです。
例えば、ピーマンが嫌いという好き嫌いがあったとしましょう。
とすると、世界一美味しいピーマンを楽しめません。
それは大変もったいないことです。
で、その好き嫌いというか、先入観を壊すと、その先が見えてきたりするわけですが、そういうのを楽しみとして味わえると良いのだろうなぁ、なんて思うのです。
というのも、学生の時は「学び」って、何に役立つか分からないけど、仕方なく覚えるものだったりするでしょう。全てではないけど。
エンジニアとして仕事をしていると、当然ながら色々と「不足」が生じるわけで、それはもう知識やらスキルやら色々ですが。
でも、それらを手に入れていくと、できることが増えたり大きくなったりするわけですよ。
それは「学び」ですよね。
その学びのプロセスは、とても楽しくて充実感があります。
しかし、「学び」に対する先入観が、学生の時に感じた
「何に役立つか分からないけど、仕方なく覚えるもの」
であり続ける限り
「仕事は言われたことを我慢してやらされるものだ」
という先入観が抜けない限り、楽しくはなっていかないだろうなぁ、と思うのです。
本当であれば、そいう言った先入観を学生のうちに壊して再構築できると良いのですけどね。
直感でものの良否が分かるようになるとか。
難しいかもしれませんが、大事なことです。