やはり利他ですな

今の世の中がどんな風になったら
もっと幸せな世の中になるのでしょうね。

個々が自分の幸福を追求して
みんなが幸福になる

なーんてことは無いよね。
と思っています。

だってそれって
みんなが利己主義になるってことでしょう?

個々の幸福とか利益を追求していくとどうなるかというと
失うのが怖くなるんじゃないかな。

似たようなので
自分を守ることばかり考えていると
自分が攻撃されたり
自分の領域を侵されることが怖くなるでしょう?
そんなことないですか?
で、ますます守りに入っていく。

組織の中で
自分のことばかり考えていると
他から見るとその当人って
あまり価値が無いんですよね。
まぁ当たり前なのですが。

学生って若いわけで
生命体として弱い子供の時期から
大人としての自立に切り替わる時期なので
この辺が難しいところなんだと思います。

弱い子供は
自分が生きることに必死で
当然、自分のことばかり考えるのが自然で
周囲もそれを助けますが
成長すれば自分が周囲を守ることによって
価値を生み出す立場に切り替わっていく。

この場合の価値を生み出すというのは
仕事で考えると分かりやすいですね。

仕事で生み出す価値によって
会社が守られたり
お客さんや地域の利益に繋がったり
国力が保たれたり。
で、自分の価値が確立されていくのですね。

なもんで
自己の利益とか保身とか
そんなことを考え始めちゃうと
仕事の方向性自体が変わってきちゃったりするんだと思います。
自分に課すハードルが最低限になっちゃったり
そもそも向かう方向がおかしかったり。

夢工房で頑張る学生達も
大抵はこういう壁にぶち当たります。
最初は自分の興味とか利益でスタートしますから当然です。
でも、色々コンペティションやってたりすると気付くんでしょうね。
「これじゃ勝てねぇ」
って。

そんな彼らの変化を見ているのも楽しいものです。

コロナ禍に思う もっと色々やろうよ

学力に秀でた人は必要です。
でも、皆が同じ能力を持っていなければいけない
というなら、そのやり方は危ういと思います。

日本は安価な量産品で勝負していこうというやり方が
すでに成立しないポジションにいるし
AIが台頭してこようとしているのに
皆が同じように勉強できなきゃいけない
ということはない。

というのも
今日は成績が不振な学生と面談をしたのです。

で、思ったのが
彼らなりに良いもの持ってたりするんですよね。
結構パワーを持て余してる感があります。
もちろん、人によって様々ですけど。

何かもっと良いやり方があるはずです。
もっと彼らのパワーを活かすやり方があるはず。

同時に感じたのは
やはり自信の無さから来るものなのか
自身で蓋をしてしまっているような印象も受けます。
うーん、もったいない。

学校って、せっかく大勢が集まってるのだから
その中で、それぞれが違ったことができて
それらを統合して何かを成す
といったことが本来あるべき姿
ではないだろうかとも思います。

皆が皆、言われたことができなくたって
他にできることがあるはず。

会社なんてそうですもの。
現実の社会の成り立ちから
離れちゃってるんじゃないかな。

私のところの学生の多くは
エンジニアを志望してたりするので
価値あるもの(つまり新しいもの)を
生み出せるようになって欲しいわけで
創造性が重要なのですね。

で、いきなり凄いものじゃなくても良いし
発明的なものでなくても良いので
レベルの低いことからでも
とにかく新しいものを生み出したり
とにかく作る努力をして
それをレベルアップしていく
プロセスを体験することが重要なのではないかな?
と思うのです。

何とかそんな機会を作ってあげたいものです。

コロナの感染拡大で
オンライン授業に逆戻りしてしまったので
悔し紛れにこんなことを書いてみました。

今、色々と動くのは難しいかもしれないけど
心が萎まないようにメンテナンスする必要はありますね。
さて、どうしようかな。

やってみないと分からない

人の生き方に
絶対とか正解とかは無いわけで

失敗を避けたからといって
面白くなることも無いわけで

満足感とか喜びってのは
不満足で面白くない前段階があったりするわけで

なんだか良く分からなかったり
やりたいことができなかったり
やってみてもうまくいかなかったり

そんな状態があるからこそ
壁を越える意味があるんですね。

とはいえ
壁を前にすると
面倒だったり怖かったりして
立ち止まってしまうことが多いものです。

そこで考え込んだところで
自分の過去の経験を元に考えても
経験が無いからこそ悩んでいるわけで
どこまで行っても答えは無い。

本当は
立ち止まらずに
ぶつかってみれば
何かが見えたりするのですけど
なかなかそうはいかないものですね。

こんなことを言ったところで
嫌なものは嫌だろうし
怖いものは怖いわけで
だからこそ
皆がうまく行くわけじゃないんですね。

まぁ迷ったら
馬鹿になって
ドーンと行っちゃえばいいのですよ。
あら、簡単。

馬鹿なことをやって、間違えて
そういう経験があるからこそ
洗練されていって
相対的なものの価値とか
意味を知っていくのでしょう。

やらずに逃げるのは簡単です。
何も得られなくなるけど。

やってみたら
失敗しても成功しても
必ず何かが分かって成長できる。

学生のうちは
失敗が許されるのだから
どんどんやって成長するチャンスです。
数年で終わっちゃうけど。

単に知識として、ものごとを知るのと
実体験として知るのは
似て非なるものです。

ものを作ると
その辺は良く分かると思います。

作ったものが教えてくれますから。
「お前は、まだまだじゃ!」
って。