予想を超える 期待を上回る

そんなことができたら嬉しいですよね。

学校では基準に達したか?
しかもあらかじめ定められたものに対して
ということをやります。
全てがそうではないけど
そんなことが多いですね。

それも良いのかもしれないけど
何とか基準に達しても
安心はするでしょうが
そこには喜びは無かったりします。

そのやり方で行くと
基準を超えないと
喜びを得ることはできないし
そこまでは、ずいぶん遠い道のりに感じます。
そんなふうに感じるのは
私が出来の悪い学生だったからだからかもしれませんが。

そんな「決められた物差し」ばかりと向き合っていると
視野が狭まってくるのも当然なのかもしれません。

言われたことができる
というのは大事なことだと思います。

でも
言われてもいないことができる
これはもっと大事なことです。

言われたことができて
言われてもいないことができれば
それは最高なのかもしれませんが

「両方は無理だ」
と思ったら
それらを直列の、足し算の関係に
しなくても良いと思うのです。

言われたことをやるのはあまり得意じゃないけど
言われてもいないことがムチャクチャできる
というのもアリだと思います。

以前、サラリーマンをしていたときに
部下の給料の査定をしていました。

しっかり仕事をする部下がいたので
そいつの昇級についてボスに言いました。

私「あいつの査定、上げたいんですけど」

ボス「何で?」

私「だって言われたことはキッチリ仕上げてくるし…」

ボス「言われたことができたって当たり前じゃん
当たり前のことはプラス査定にならんよ」

そうです。
言われたことがちゃんとできて
学校なら100点の仕事でも
会社じゃ0点なんですね。
あらまぁ、ビックリ。

そもそも物差しの使い方が違ってました。

ちなみに
0点というのは
落第しちゃうわけではなくて
マイナスじゃないけどプラスじゃないよね
ってことです。

でも、会社では物差しが単一じゃないんですね。
営業職とかは分かりませんが
開発職であれば、色んな能力が求められますので
何かに特化してぶち抜けていれば
トータルとしてプラスにすることもできるのです。

私なんかは基本的に劣等生タイプで
他ができないこととか、変わったことにすぐに目が行ってしまって
変なことに情熱を注ぐタイプでしたので
言われたことがちゃんとできていたかは疑問で
ヘマしてばかりだったかもしれませんが
変なことも含めて
トータルで評価してもらっていたのだと思います。

こういうやり方を真似しろ
なんて皆に言うつもりはありませんが
言われたことがうまくいかなくても
他にやり方があるはずだよ
と言いたいのです。

それを磨いて
予想や期待を上回れば
それは喜びに繋がります。

「喜び」は
先へ先へと行く原動力ですから
その感覚を大事にしましょう。
「快」を求めて自動的に行動するのを
うまく利用しましょうってことです。

逆に
言われたことしかできない
そういうタイプもいると思います。

言われたことができても
それは予想通り
ってことになってしまって
安心はできるかもしれませんが
喜びには繋がりにくい。

では、言われたことを
予想を上回るスピードでやればどうか?
そういうチャレンジも面白いですよ。
きっと喜びに繋がるでしょうね。
継続していれば、そのうち何かに気付いて
オリジナルなものに変化するかもしれませんし。

予想を超える
期待を上回る

もちろんそれは
自分の予想でもなければ
自分の期待でもありません。

大事なのは
そこに相手がいることです。

自分だけが喜んでいても意味がないのです。

大事なことの周辺見えてる?

レーシングカーを作って勝とうと思ったら
どうするか?

「まずは速いマシンを作ろうぜ!」
「そのためには良い部品が必要だな!」
「パワフルなエンジンも!」
とかなりますね。

いやいや、ちょっと待ってね。

そもそも「速い」とか「良い」とか
それは何なの?
という話しですよ。

何に対して
どのようなシーンで
どのくらい速ければいいの?
何がどれくらい良ければいいの?
そもそも「良い」って何?
それをいつまでにやるの?

「とにかく出来る限りだ!」
なんて言わないでね。
どうしたらいいか分からないから。

「そりゃぁ速いマシンを作らなきゃ!」
と思うでしょう。
それは正解!

加えて言うなら
そのマシンがレースのスタートに
適切な状態で用意されている必要がありますね。

でも、まだ不十分です。

そのマシンで勝つには
それを運用するためのチームが必要です。

もちろんここには
開発や現地でのオペレーションをするクルーとドライバー
それを束ねるリーダーの全てを含みます。
人的リソースってヤツです。

もっと視野を広げるなら
物流とか
現地での受け入れとか
サポーターとか
色々ありますが
ここではやめておきましょう。

人的リソースのレベルを高めるには
経験が必要ですが
高いレベルの経験を積むためには
そのための考え方が必要ですし
それを得たい
と思う気持ちがそもそも重要です。

それらの、ぜーんぶが
レースのスタート前に揃っている必要がある
ということですね。

と、簡単に言ってみましたが
マシンも人も
必要なときに必要な状態にする
それはどういうことか?

それこそが問題なのです。

これ、答えがありませんから。

レースで勝つということは
想定しているライバルチームに勝つ
ということです。

まずは、その目標を明確化する必要があります。

ですが、ライバルが
次のレースで何をしてくるか
そんなことは詳細には分からないので
想像して
いわゆるベンチマーク
を設定する必要があります。

ベンチマークを上回るパフォーマンスを得れば勝てるわけなので
目標を設定します。

目標と自チームの現状を比較して
その差を埋めるためにはどうしたらいいのか?
いわゆる戦略とか戦術を考えて
それらを成立させるために
具体的に何をしたら良いのかという
手段が決まります。

そして、それらを時間軸上に乗せて
いつまでにどうなっていれば良いか
というマイルストーンを決めます。
で、いざ実行!

理屈は簡単ですね。

でも、いざやろうとすると
細かいところばかり見ちゃったり
目に見える「物」に関することばかりやっちゃったり
順番とか関係とかがおかしなことになったり
時間軸を見失ったりしがちです。

こういうことは普通
学校では全くと言って良いほど経験しませんが
社会に出れば当たり前のことですね。
全員にとって必須ではないでしょうけど。

これを学生のうちにやるチャンスがあるわけなのですが
どうするかは本人次第ですね。

すぐやることの大切さ

学生を見ていると
色んなことに気付きます。

ああ、こういう行動パターンって…
うまくいくんだなぁ
とか
やっぱりうまくいかないんだなぁ
とか。

目の前でその光景が繰り広げられるのですから
そりゃ良く分かるってものです。

ただ、学生の心の内は
見ているだけでは簡単には分からないので
話したり試したり観察したりして
探ってみる必要があります。

自分の心の内なんて
自分でも良く分かっていないことが多いのです。

今日のネタは
「あとでやろう」は大抵できない
です。

生真面目なタイプは
うまくいかないことが多いなぁ
と思っていて気付きました。

生真面目なビギナーは
「よーく考えて完璧にやろう!失敗しないようにやろう!」
なんて理想があったりするかもしれないけど
できないまま終わることが多いのです。

これ
「よーく考えて(あとで=今はやらずに)完璧にやろう!」
なわけですよ。

すぐにやるわけではない。
すぐやらなければ
大事なことを忘れたりするし

最初の段階で「先送り」にしちゃっているので
その後はいくらでも先送りにできる。

「完璧にやるために」
がそのための言い訳になる。

それに
結局は「完璧に」なんて考えても
経験がないのだから
そもそも大したレベルでできるわけはなくて
ブラッシュアップが必要になります。

そのためには
早期にトライして結果を出して評価して
重要なポイントやノウハウを身に付ける必要がある。

つまり考えることが
トライしたりブラッシュアップするための
時間を消費しちゃっているのです。

「早くやりたいからまずやっちゃう」
というやり方は
失敗も多いのだけど
その分やらないとわからないことが分かる。

「まずやっちゃう」
は行きすぎかもしれないけど
「(ちょっと調べて)まずはやってみる」
「調べながらやってみる」
くらいがちょうど良いのだと思います。

結局は
自分の持っている限られた時間を
どのような配分で使うかが問題。

(やらずに)考えれば考えるほど
「やる」時間が無くなる。

その分、やらないと分からないことが分からなくなる。

その辺に気付いている学生は少ないのではないかなぁ。

あとでやろうと思った瞬間に
それはできなくなる
というお話しでした。