思考を奪うには?では逆は?

快適で安心で何の不自由も無いノーストレス

理想な状態ですか?

でも、この状態では、何もする必要がありません。
なので、何も考える必要は無い。
もちろん、成長する必要はありません。

ちょっと最近、マズイと思うことがあります。
インターネットの世界には、ほぼ無料で楽しめるコンテンツが山ほどあります。
ただ見ていれば楽しめる動画がたくさんあるでしょう?
見ていると、あっという間に時間が過ぎますね。
その間、自分は何をしているかというと、何もしていません。
何もせずに、単に情報を受け止めて楽しんでいるだけ。
こんな楽ちんで楽しいもの、そう簡単にやめられません。

これ、マズいな、と。

何がマズイって、情報を受け止めているので、満足感はかなりあります。
単純に楽しいし。

でも、頭使ってません。
アウトプットもしていない。

これは能力が劣化するぞ、と自覚しています。
でも、手強いですよね。楽しいですから。

思考が劣化して、アウトプットできなくなったら、これはピンチです。
無価値で存在意義が無くなってしまう。

思考ができずにアウトプットもできなければ、業務では、課されたものを単にやるだけ、ということになる可能性が大きい。
情報を受け取るだけ、となると、単なる消費マシーンになってしまいます。
それは言い過ぎかもしれないけど、それくらい危機感を持っています。

そう、思考を奪って消費マシーンにするには、快適で楽しいものを供給すれば良いのですね。
アウトプットを求めずに。
すると、もっと快適で楽しいものが欲しくなる一方、能力は低下していくので、言われたことを我慢してやって、お金をもらったら娯楽に投入して…のループが回る。
指示無しには動けない、消費マシーンのできあがり。

これ、学校の教育にも同じことが当てはめられます。
真面目に授業を受けて、発言も質問もせず、課された問題を解く。

「問題を解く」というところで頭を使っているように感じますが、あらかじめ決められた方法に従って、単に作業をしている…という見方をするのであれば、「考えている」というより、「考えること」に必要な、一部の能力を使っているに過ぎないという気もします。

現に、勉学の成績が優秀でも、仕事ができるわけではないという事実がそれを端的に表しています。

では、どうしたら良いのか?

お勉強が大好きな人は、それをトコトン突き詰めるのもアリだとは思いますが、そうでない場合…

これはとてもシンプルで、好きなことで、「どうしても欲しい、高いゴール」を設定して、壁にぶつかったりして、ヒーヒー言いながら頑張ることだと思います。

そこにはストレスや挫折やリスクがあるかもしれませんが、どうしても乗り越えたいというモチベーションがあれば何とかしようとするものです。
そこに大事な「学び」があります。

お勉強の知識って、そういう時に利用するものですよ。

「何がなんでも何とかしたい!」と頭を使っている状態が、「考えている」状態です。
あくまでも、自分の考えで何とかしたいのだ!という状態。

発信せずに受け取るだけとか、ノーストレスはダメなのです。

でもそれを、好きでもないことでやろうとすると、単にキツイだけ。
なので、好きなことでやりましょうよ!
そうしたら、驚くほど成長するし、能力が向上しますよ。
ということなのです。