成長が鈍化するのなら、現在の成長サイクルは熟成期に入っているということ。
その後は新しいサイクルが始まる。
その成長サイクルが、果たして好ましいものなのか否かは分かりませんが。
現在の情勢を見ると、新しい時代がやってくるのはほぼ確定といった感じ。
その「新しい時代」とは、一体どのような時代なのか?
それが問題。
「やってくる」というか、もうすでに始まってはいるのでしょうが、その渦中にいる我々には良く分からないのでしょう。
私は教育者という立場ですので、その「新しい時代」に対応できる学生を育成する必要があります。
しかし、正直言ってそんなの分からないのですよ。
ただ、分かることもあります。
言われたらやる、言われたことをやる
そういった教育は行き詰まっている。
そして、今後到来するAIの時代に突入するに当たって、想像できるのは…
- AIの出した結果を実行する人
- AIのできないことをやる人
この二分化は起きるだろうな、と思っています。
今までと価値観から変わるとしたら、出来が良いとか悪いとか、従来の尺度はリセットされる可能性が高い。
どちらを取るかは本人次第。
AIの出した結果を実行するのであれば
言われたらやる、言われたことをやる
という、現状の教育方法がマッチすると思います。
ただ、生産性はあまり上がらないでしょう。
なぜかというと、モチベーションが上がらないから。
いや、その辺はAIが何とか良い方法を考えてくれるのかな?
優しいAIだと良いですね。
AIのできないことをやる
こちらに対しては未知数です。
そもそも、AI自体が凄い勢いで高性能化するでしょうから。
ただ、AIが進化すればするほど、AIにはできない領域が明らかになるのではないかと思います。
それが何なのか分かれば苦労しないのですが…一体何なのでしょうね。
で、恐らく、それが分かってから動いても遅いです。
というか、分かるまで動かなければ、その時が来ても動けないでしょう。
そう、人は理屈だけでは動けないのです。
では、何で動くのか?
感情とか価値観、時として本能でしょうか。
そんなものです。
変化できる、動ける、チャレンジできる
そして、それを継続できる
そんな人は、いつの時代でも必要ですし、先の分からない時代に対応できそうなのは、そんな人でしょう。