好きなことをやろう

バイクと出会い、クルマと出会い、レースと出会い
その後、開発の仕事と出会い…
というふうに、好きなことばかりやってきて、今に至ります。

その間、好きでもないことはやらなかったかというと、そんなことはなかったけど、基本的に軸足は外しませんでした。

誰の役にも立たない、誰も喜ばない「好きなこと」のままでは、単なる趣味に終わるかもしれないけど。

でも、いつかやってくる。
「好き」が「価値」と交差するポイントが。
それがチャンスなのでしょうね。

気を付けないといけないのは
躊躇すると道を外れる
ということ。

やってきたチャンスも、躊躇している間に過ぎ去ってしまう。

大抵の場合、躊躇のきっかけとなるのはノイズです。

「そんなことをやっている暇があったら…」
「そんなことばかりやってないで…」

躊躇しているうちに時間が経つ。
そして
「もう遅い」
が着実に近づいてくる。

「自分が本当に欲しいもの」が何なのか分からない?
ひょっとして、ピッタリ自分にマッチする「正解」を探してる?
やったら絶対に成功する「正解」を探してる?

恐らくそれは見付からない。
そもそも正解なんて無いから。

正解不正解なんて無いし、もしあるとしても決めるのは自分。
やってみないと分からないし、やってみる中で作っていくものと言っても良いかもしれない。
なので、早くやることが正解と言えるかもしれない。

というわけで、「正解」を探そうとしたら逆に見付からない。
迷走して時間を浪費して、挑戦する時間を失う。

そもそも、好きでもないことをやって、うまく行くのだろうか?
好きなことと、好きでもないこと、どちらがうまく行きそう?
恐らく考えるまでもない。

好きなことについて考えて、未来を想像して逆算する。
そして必要と思うことをやれば良い。

その想像の未来が正しいのか間違えているのかは問題ではない。
だってそれを今から作っていくのだから、正解とか不正解なんて無いのだ。

きっと正解がある
だからよーく考えて…
という考え方自体が問題だけど、それが今までの教育の結果。
チャンスを逃し、皆と同じようになるやり方。

君がチャンスを逃して、皆と同じになると、喜んだり安心したりする人のためのやり方。
果たしてそれは、自分の人生なのだろうか?

運はチャンスを探し求めている人のところにやってきます。
準備ができているところにやってくる。

この場合の「準備」とは、「好きなことをやって、走り続けていること」です。