チャレンジできる環境が重要です

若者に
「チャレンジしろ」
と言ったところで
なかなかそうもいかんのよ。

というのは
本人も含めて何とかしたいところでしょうけど
まぁ難しいですね。

原因の一つは
失敗は悪いことだ
のような価値観がガッチリ根付いている
というのがあって
そんなリスクを取りたくない
ということでしょう。

もう一つはルールとの付き合い方にあるのかな
なんて思っています。

ここにも書きましたが
何とかするのは言うほど簡単ではないかもしれません。

物事は大抵がそうですが
そもそもの最初は
ルールなんて無かったか
ユルユルだったはずです。

そんな中で目標を達成するために
思い付く限り色々やるわけですが
そこに徐々に規制が入ってきて
そのうちルールが複雑化してきます。

で、ルールありき
みたいにになってしまう。

産業界はもちろん
スポーツだってそうでしょう?
訳わかんないもの多いですよね。

そうなると
「まずやってみよう!」
のようなことは難しくなってきて
何かをやるには
まずルールを理解しなければならない
となって
複雑化したルールとのお付き合いが始まるわけですが
やりたいことをやっているのか
ルールにやらされてるのか
訳分からないことになったり
面倒だからルールなんてそもそも見ない
みたいなことになったり。

とか、色々あって
「言われたようにやれば良い」
のようになっちゃうのではないかな。

他にも色々あるのだろうけど
今日はこんなことを考えていました。
後期の授業も近づいていますので
そのネタを考えていますと
この辺を考える必要があるのです。

失敗は不安だし
ルールを守れないのも不安に繋がるでしょう。

成長していけば
いずれはゴッツい不安と向き合う時が来るでしょうけど
ビギナーのうちは
まずは面白い領域に入っていくことが重要なわけで
不安感は邪魔になります。

学生がレーシングカーを作って運用するなんてのは
色んな意味でリスクだらけです。

考えて、作って、壊して
そういう学びですから。
だからこそ大きく成長するのです。

そんなチャレンジは彼らにとっては冒険なわけで
不安はあって当然です。
なので、冒険ができるようにするためのセーフベースが必要なのですね。

そのためには、不安の要因になるもの
失敗などを受け入れることができる環境・風土が必要なのですね。

幸いなことに、本学は校風として良い風土を持っていると思います。
あとは、指導者の度量の大きさが鍵になるのでしょうね。

いやー、参っちゃうな、こりゃ。

というのも
教え過ぎや放置は、そもそも学びにならないし
モノがモノだけに危険も伴います。
そのへんのさじ加減というか
バランス感覚は難しいところです。

ま、四の五の言ってないで頑張ろう!
やりながら自分も学んでいくのです。

デカイ壁が見えてきた

夏もこの時期になると
夢工房内のプロジェクト活動も大詰めを迎えます。
授業が始まると活動時間が
めっきり減ってしまいますからね。
今のうちに進めておかないと。

でも、今年はコロナ禍の影響もあり
十分な活動ができているとは言えない状態です。
思った通りには行っていません。

反面、欧米では様々なアクティビティが再始動しており
日本もボチボチ復活か…
というところで、今回の感染拡大。

世界的に非常に微妙な状態になっています。

大会はやるのか、やらないのか微妙な状態。
そして
自分達の活動は思ったように進んでいない。

ちなみに
レーシングカーではFormula SAEのオーストラリア大会は
現在、12月に開催する方向で動いています。
しかし、オーストラリア国内でロックダウンに対するデモがあったりして
これまた微妙な状態です。
しかし、世界最大規模のドイツ大会は開催されました。
日本大会は、車を走らせるイベントはキャンセルの方向ですね。

模擬惑星探査機は、アメリカの大会が中止。
代わりに9月に静岡でイベントが開催されますが
これも感染拡大の状況次第。

エコランは、開催クラスを絞って10月に実施。

何度も言いますが
学生達の準備は十分ではありません。

この状況に対して
私がどう思っているかというと…

チャンスだと思ってます。

勝てるチャンス
と言う意味ではなく
彼らが成長するチャンス
ということです。

こんな難しい状況は
そうそうあるものではありません。

思い通りに行かなかったのは
今年に限ったことではありません。
去年も同様です。

なので、技術的には長期間停滞していた
ということです。
さらに、人材育成や継承も停滞していました。
もちろん、困難な状況下で頑張ったのですが
そんなのは十分とは言えません。

ひょっとすると
本当の困難は、この後に来るのかもしれませんし。

でも、このでっかい壁を乗り越えて
次の成長に繋いでいけたら
きっと凄いことができると思っています。
試されてますね。

おかげさまで、私は大事なことが色々見えた貴重な期間でした。

良い子のロジック 悪い子のロジック

学生を観察していると
色々分かるわけですが
今日の発見。

結構高いモチベーションを保っている
明るくて現張るタイプの学生が
何で斬新なことができないのか
何で同じことを繰り返しちゃうのか
(この場合は、もちろん繰り返すべきでないことです
同じ失敗を繰り返すと言ったようなことです)

この辺が分かりました。
というか、ロジックが見えました。

彼らはいわゆる良い子です。嫌みではなく。
明るくて人当たりも良い。
元気もあるし
恐らく勉強だってボチボチできるのではないかな。

問題は
「良い子」だということです。

何と!
「良い子」なのが問題!?

「良い子」って何でしょうね。

一般的には、評価者(学校の先生や親)
にとっての「良い子」です。

つまり、学校とか家庭での物差しで
レベルが高い
ということでしょう。

問題を起こさないとか
言われたことをちゃんとやるとか
頑張り屋さんだったり
その辺が評価内容でしょう。

ここで何が起きているかというと
良い子は、評価者を安心させるために行動して
良い評価を得ることによって自身が安心したいわけですよ。

欲求が「安心」であれば
そのための行動をします。
そうやって生活してきたなら
それは無意識に発動します。

この、家庭とか学校で褒められるための「物差し」に従って
自動的に行動してしまうから
その物差しに適合するように無意識で動いてしまうから
うまくいかんのです。

目の前のこと、手元のとことだけに集中して
周囲なんて見渡しちゃダメ。
今やっていることが終わるまで
先のことなんて見ちゃダメで
そういうのは集中力が足りないとか
余計なことをしているとか言われちゃう。
言われてもいないことをやるなんて論外!

真面目に言われたことに集中していれば
学校では褒められます。
安心ですから。
それがゴールです。

視野を広く持って
先のことまで考えながら
言われてもいないことをやる
これはダメな子。

キョロキョロしながら
今やっていることも終わっていないのに
「次は何?次は?次は?」
なんて言いながら
言われてもいないことをやり始める子供は
学校や家庭では、大抵は怒られますよね。
目に浮かぶようだ。

レーシングカーを設計していたりすると良く分かりますよ。

速く走ることが命題であるレーシングカーは
可能な限り軽くしたい。

構成する、あらゆる部品は力を受けるので
使用する環境において掛かる力を想定して
軽量でありながら壊れないような設計をします。

でも、使用中にイレギュラーなことも起きたりするので
ちょっと余裕を持った設計にしておくのです。

この余裕を「安全率」と言います。
この値が性能のカギだと言っても良いと思います。

この安全率が「1」だと
余裕がゼロということで
想定を超える力が掛かると壊れます。
が、部品は最も軽くなりますので
高性能と言えます。

もちろん安全率が大きくなると
想定を超える力が掛かっても
壊れにくいのですが
重くなって性能は低下します。

こういう矛盾を高い次元でバランスさせる
(と言えば聞こえは良いですが妥協とも言います)
のがレーシングカーの設計です。
こういうのは人の本質が出ます。

良い子は無意識に安全率を大きく取りたがります。
安心したいから

悪い子は最初からギリギリを狙ってきます。
勝ちたいから

多くの人は言います。

「まずはちゃんと動くものにしてから性能を上げなさい!」

でも無理です。

安心なものを設計して
ちゃんと動くことを確認してから
安全ではない方向に変えていくことなんて
言うほど簡単じゃありませんし
果てしなく時間が掛かります。

安心を求める心が邪魔をします。
「これで良いじゃないか」と。
楽をしたい心が邪魔をします
「この辺にしとけよ」と。

他にもありますよ。

良い子はレギュレーション(規則書)の隙を突いて
性能を上げるようなことはできません。

言われたことをやる彼らにとっては
「それは卑怯なこと」で「悪いことだ」
という先入観があるからです。
なので、彼らにはルールの隙間は見えません。
書いてある条文しか見えない。

他人と同じ土俵で戦わないと卑怯だ
とも思っているでしょうね。

レーシングカーは
「禁止されていないなら何やっても良いじゃん!」
で性能を上げます。
アイデア勝負です。

「言われたこと」は斬新ではないので
それをやっても創造性は育まれないし
そのやり方で、どんなにハードにプッシュしても
良い成果は得られません。

「良い子」ってのは、家庭とか学校の物差しでの評価あって
そんなの社会に出たら通用すんの?誰か喜ぶの?
と思っちゃいます。

まぁ、それで良い世界もあるのかもしれませんが。

そもそも彼らが欲しいのは
「安心」ではなく「喜び」でしょう。
その辺は勘違いしちゃいけませんね。

なので
目的を達成したい
欲しいものは欲しい
そういう彼らには
「キミら、こうなってるよ」
とロジックを説明して
日々の成長を楽しんでます。

悪い先生ですみませんね。

注意:
何も考えずに、むやみに安全率を低くするのは危険です。
設計時に、どこを壊すか、壊れたときにどうなるようにするかを考えておき、安全確保をしましょう。
できれば、前もって実走行で各部の負荷を計測しておき、その値を元に設計できると良いですね。そういうことをやるなら、安全率の高いマシンが最初に必要になるという考え方もあるかもしれません。