「動力」のお話しは、ちょっと休憩しましょう。
今回は「戦略」について。
とは言っても、それほど大層な話ではありません。
これからどうしよう?
という局面に遭遇したときにどうするか?
といったような話です。
理想のゴールを考えるか・考えないか
といったような、「考え方」が分かれ道。
ゴールを決めて、そこから逆算すれば、結構思った通りになることが多いのですが
なんでみんなそうしないんだろう?
と思うことが良くあります。
これ、優劣とかの話ではなく、「考え方」の話です。
恐らく、ゴールを決めない人は真面目なのだと思います。
だって、現状から理想のゴールを見ると、そこには大きなギャップがあるわけで、それを一足飛びに行こうとすると無理がある。
そして、そのギャップを埋めるために、現状から知識を得たり経験を積んだりする必要は理解できても、一体どのような知識や経験が必要なのか分からなかったり…ってことになっているのではないかな。
それは、真面目にゴールに向かう「順方向」へ考えていくからではないかと思うのです。
どのような知識や経験が必要か?を解決するには、「順方向」ではなく「逆算」が必要です。
良く考えてみると、そういう経験ってあまりしないのかも。
どうなのでしょうね?
まぁ確かに、言われたことをやるという経験ばかりだとすると、逆算する方向の思考なんて必要無いですからね。