漂流記からの気付き 2

なぜ万次郎や彦蔵は
仲間達と同じように救助されながら
特別な経験ができたのか

そこには現在も通用する大事なものがある
と気付いたのが前回

今回は
特別な経験ができたのだから
運が良いのは違いありませんが
その運は、彼らの持つ資質が引き寄せていたのでしょう
というお話しです。

万次郎も彦蔵も
船に乗っていた中では最年少であって
しかも、たまたまちょっと乗ってみた時に難破してしまいました。
よって、知識や経験は仲間の中で最も乏しかったはずです。
なので、実力うんぬんという話ではありません。

彼らの信じるもの、感じることに従って心が動き
その行動の結果が幸運となり
特別な経験になったのでしょうね。

二人とも親のように面倒を見てくれるメンターとの出会いがありますが
そのような巡り合わせも自身の持つ精神とか心に起因しているはずです。

二人の漂流記を読んでいると
結構、共通するところがあります。

例えば
「一緒にアメリカに行くか?」
のような、ひょっとすると将来を
大きく変えてしまうような問いに対しても
「行く!」
と即答できるようなシーンが何度も見られます。
特にアメリカ行きを決める時には
十分に言葉を理解できない状態で
身振り手振りでの意思疎通の段階で決めています。

即決は何事もうまくいかせるものですが
好奇心の強さが未知の恐れに勝っているということでしょう。

現地では色々とうまくいかないことがあったり
やりたいことが出てきたりしますが
その際も即決して行動しています。

もちろん失敗したり利用されたり
ひどい扱いをされることもありましたが
決してめげずに頑張っていると
援助者が現れたりして、最終的には何とかなっている。

素直さと行動力に長けているわけですが
即断即決で即行動するからこそ
成長が早く、現地の環境にも順応できたのでしょうね。

度々出てくるのが、周囲からの親切を実に敏感に感じ取っていることです。
もちろんそれに恩義を感じてその後の行動を取るわけですが
この義理堅さに相手も応えることになるわけで
こういう行動が強力な人間関係を形づくることになったのでしょう。
なので、本当に困ったときには
必ず誰かかが手を差し伸べてくれる。

鎖国の時代は、日本人のステータスなど全く無かった時代ですので
少年である万次郎や彦蔵の持つ「徳」が
彼らの特別な境遇を形づくったということになります。

と、今回はこの辺で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です