トレードオフができるかい?

我々は欲張りですね。
アレも欲しい、コレも欲しい、となりがちです。

アレもコレも手に入れられれば良いのですが、我々の手のひらの上に載るものには限りがあります。
無限に何でも手に入るわけではない。

分かりやすいところでは時間でしょうか。
何か一つのことに時間を使えば、その他のものに使う時間は減る。

他にも、専門性を高めると汎用性は下がる
目先の楽なものばかり手に入れていると、やがて面倒なことが起きる
などなど。

何かをやる上で、こういったことを意識しているでしょうか。

何を求めるかを決める時、何かを手放すことになります。
それを意識するかしないかってものありますが。

本当に自分にとって大切なものは何か?
そのためには何かを手放さなければならないのだけど、そのための勇気があるか?

この手に入れるものと、手放すもののバランスを決めているのが価値観でしょうね。

この時に、「普通は」とか考え始めると、普通の人が持っているものを手放せない。
もちろん、普通ものもしか手に入らない。

そういうとき、自分が何に価値を置いているのかが明らかになります。

他と異なることになることを恐れ、そのリスクを回避することに価値を置くのか
それより独自性を持つことに価値を置くのか

まぁ、多くの場合はあまり意識せずに無意識のうちに即決してしまうことが多いのですけどね。
なので自分がどういう価値に基づいてどういう選択をしたのか気付かなかったりします。
自分のことなのに意外でしょう。
習慣ってそんなものですけどね。

現状の自分と理想の間にギャップを感じますか?

それを埋めたければ、自分が無意識に下した選択を振り返って、そこでどういう意識(まぁ無意識ですが)が働いたのかを振り返って、「次はこうしよう」とあらかじめ決めておく。

そういったことを繰り返せば、少しずつギャップは埋まっていきます。
勇気と労力は要りますけどね。

で、そんなことを考えたりやったりするのも、何かとのトレードオフになってます。
そう、勇気と労力をペイして、理想を手に入れるトレードオフです。

人生面白いもので、こういったトレードオフは、即効性は無くても、いつかきっとリターンがあるのです。
リスクを払ったチャレンジは、きっと報われるときが来るものです。

そんなのめんどくさい?
じゃぁ、払わなければいいじゃん。
それもまた人生です。

そうそう
コスパのいい~
失敗しない~
ストレスの無い~
とかいうワードには気を付けましょうね。
理由はもうお分かりでしょう。


リスクと価値

心に火が点るようなエキサイティングなこと
そんなことに夢中になれば、色んなことがレベルアップします。

そういう環境にするにはどうしたらいいのかな?
というのが日頃の課題。

これね、けっこう難しいのですよ。

そんな夢中になることには、必ず何かしらのリスクがあります。
それはもう、小さなものから大きなものまで様々。

夢工房で言うなら、Formula SAEでレーシングカーを作って海外の大会で戦うのですけど、これはリスクだらけ。

まず多大な労力が必要。
これは肉体的にも精神的にも。

そして、初めてのことに次々にチャレンジするわけだから、現状の自分が常に通用しないわけで、失敗のリスクと同時に、現状の自分のレベルでは通用しないという現実と向き合うリスク。

クルマを作ったり走行テストをすれば具体的な危険がある。
海外遠征でも同様です。

そもそも、言われてもいないことを自身の発想でトライするなんてこと自体がリスクです。

と、挙げ始めればキリがない。

しかし学校は、可能な限りリスクを排除する方向で動きます。
学生から、保護者からクレームが来ないように。

なので、リスクが発生する可能性がある面倒なことは、軒並み排除しちゃった方が楽で良いのです。

それに、高校までリスクを排除された環境で育ってきた学生の多くは、一気に多くのリスクを負う活動には耐えられないでしょう。

しかし、そういったリスクを負う活動をすると得られるものが沢山あります。
それらは社会に出ると即必要となるものばかり。

学生のうちにリスクと向き合っておけば、リスクのコントロール方法を身に付けます。
リスクをコントロールしながら目的を達する方法です。

それを持たずに社会に出ると…
まぁ、いきなり挫けるかもしれませんよね。
それに狭い領域を掘るようなエキスパートやスペシャリストは、すでに沢山いますからね。
すでに沢山いるタイプの人材を量産してもしょうがないでしょう。

そもそも、何かしらのリスクがあるものって、単純に価値が高かったりするのですよ。
そういったものが、独自性とか希少性に繋がっていくわけで。
まぁ、中途半端なことをやっていたら本末転倒なのですけどね。

というわけで、やり甲斐を感じて楽しみながら、リスクをうまいことコントロールできる人材を育成するというのは、従来型の授業では無理なんですよね。
世の中の問題を見ても分かるように、もうここらが限界ではないでしょうか。

なので、夢工房のような環境を維持してくれている本学は凄いと思うのですよ。
期待に応えないとね。

今どうすべきか? 確実なもの

先の見えない現状で、確実な線で行きたい
としたらどうすべきか?

まぁ、今に限ったことではありませんが、堅い線がありますよ。

簡単に手に入るものは価値が低い

これは常識ですが、逆を行けば良いのです。
そんなことは誰でも分かることなのだけど…

「じゃぁ、何をどうやるの?」
というところがポイントです。

ここで大事なのは、自分で考えること。

低調になったときや、困難に遭遇したとき、権威のある情報源などを参考にするのは良いと思います。
でも、大事なのは自分で考えることです。
特に成長過程で困難に遭遇したときはなおさらです。

どうしようもない危機的な状態の場合は、話が違ってくるかもしれませんが。
そういう場合は、自分で考えて、その結果にをメンターに相談するのが良いかな。
そう、メンター的な人がいると良いですね。
友人や親や先生だと、色々バイアスがかかるから。

話を戻します。

成長過程で、考えて、決めて、行動する
これはとても重要。

「じゃぁ、何をどうやるの?」ですが…

これは実にシンプル。

自分が好きなことのうち、皆がやらないことでタフなこと
これに尽きると思います。

誰かがそう言ったから

これは危ない。
そもそも、誰かが言ったことなんて、独自性が無くて、優位性が無くて、価値は最小限になるのですよ。

そして「楽なこと」

これも危ない。
理由は同じです。そんなの誰でもできるから。

好きなことでタフなことにチャレンジする

別に強烈にタフなことじゃなくても、ちょっぴり勇気が要ることでも良いのですが、そういったことには希少性があります。
好きなことなら続けられますしね。

そのプロセスで学ぶことは多くて、その多くがいわゆる実践知です。
これからは形式知はAIに任せていく時代ですし、実践知は多くのことに応用が効きます。
多くのものごとの本質的な部分は共通点が多いから。

なので、気になること、好きなことに日々チャレンジすべきなのです。