問題解決能力

昨日の記事で

勉強を頑張れば、問題を解くような能力は身に付くだろうけど、それは世間一般で言われる「問題解決能力」では無いことは分かっているのだろうか。

と言ったので、今日のお題はこれにしてみました。

「え?問題解決なんだから、単に問題を解決する能力だろ?」

そうなんだけど、それだけじゃない。

まずは問題を問題として発見したり認識したりできるか?
これが大事。

例えば、現状を俯瞰して確認できるとか。
「そもそもこの状態で大丈夫なのか?」
とセンシングできないと問題を認識することはできない。

学校の授業で与えられたような課題を解く
なんて経験ばかりだと、チェックするのは常に他人なので、こういう能力は身に付きませんし、ついでに言うと、そういうのは単なる作業です。

分かりやすい例として、カンニングペーパーがあれば何とかなるようなことのほとんどは作業であって、問題の解決ではありません。
あらかじめ決まったやり方に従ってやるだけ。それは作業です。

まずはなにをもって「問題」とするか
というのもあって、それがまた重要。

「問題」とは言っても、それは目の前で発生したネガティブなこととは限りません。

例えば
レーシングカーを作るのだけど、要求性能を満たさねばならん
なんてのも問題。

このままで良いのか?
と思ったら、それも問題。

というわけで、自ら問題を作ったり発見することができるのかというのが大事なのです。
他から課されたタスクを受け取るだけでは不十分なのですね。

学校では問題など発見したくないでしょう。
できれば発見しちゃっても見なかったことにしたいでしょうし、まして自分で作り出すなんてとんでもない!

これは好む好まざるに関わらず、常に他からタスクを課されて処理しなければならない状態に疲弊しているのかもしれませんね。それが続けば習慣化してしまう。

さて、では解決についてはどうでしょう?

この解決については、何も今まで習った理論を使わなければならないということはありませんし、むしろそういうもので何とかできるケースは希かもしれません。

分からなかったら調べれば良いし、どうにもならなかったら人に聞いてもいい。
やったことが無いなら、試しに何かやってみればいい。
それこそが学びです。

一人でどうにもならなかったら仲間と力を合わせてもいい。
それがチームワークで、そこで必要になるのがコミュニケーションです。
学校では、仲間と力を合わせて回答したらカンニングと言われて罰せられますが。

というわけで、問題解決能力を磨きたければ、そういう能力が必要とされることをやるしかないのです。
いわゆるプロジェクト的な活動は最適でしょう。
残念ながら、いくら授業で頑張って勉強しても、本を読んでも不十分で、実践するしか無いでしょうね。

近年では、PBL(Project Based Learning)というのが良く言われるようになってきました。
そういうのも大事で、やらないよりは良いのですが、そもそもそういったあらかじめ用意されたものに取り組む時点で、外部からタスクを課されているわけで…。
なかなか難しいですなぁ。