コミュニケーション力の問題
その根底にあるのは、こんなものだったりします。
失敗したくないから
傷付きたくないから
損したくないから
もちろん
上手にできないので恥ずかしいから
なので、できればやりたくない
つまり
ノートライ・ノーエラーの価値観がさらに根底にある
多分これは間違い無いでしょう。
コミュニケーション力は、その一端として現れているだけ。
これは今に始まったことではありません。
昔からあった。
そして日本に限ったことでもない。
どこにでもある。
程度問題だけど。
失敗は「損失」であり、「悪」であるとする価値観
そんなのは昔からあったのだけど、徐々に強化されてきたのでしょう。
問題として噴出するのは、何かにとって耐えられない状態になってきたから。
小さな子供だって失敗すれば恥ずかしそうにするけど、そんなのは大したことなくて、放っておけばいくらでも恥ずかしいことをします。
彼らはそういった経験から学んでいくのだけど、放置はいけません。
道徳観念とか、マインドとかスピリットなどは環境から学んでいきます。
その環境を作るのは年長者です。
その年長者の行動の動機が恐れだったとしたら…
何かしらの罪悪感とか、景気の低迷とか…それはもう色々あるでしょうけど
だとしたら、若年者に対しては「失敗しないように」導こうとするでしょう。
「失敗して欲しくない」という彼らの希望の押しつけ、というか、この場合は「願い」なのかもしれませんが、それが環境を形づくってきたなら、こういう状況になるのも仕方ないと思います。
なので、彼らに「何でそうなんだ!?」と彼らに問うても分からないでしょう。
実はその答えを知っているのは我々年長者だったりしませんか。
学習にしても、学歴や資格にしても、その先に望むのは成功では無く、失敗しないこと。
希望校に合格して欲しい、希望の会社に入社して欲しい
失敗せずに。
その価値観の刷り込みをしたのは環境であり、年長者でしょう。
しかし、夢は無い。
夢を追求すると失敗してしまうから。
そう、成功にたどり着くまでは、全て失敗だから。
最終的なゴールに対しては不十分な状態が続くなわけで、極論するとそれらは全て失敗です。
結果として、失敗はしたくないので、知識を身に付けて、学歴というチケットで入場できるところに入って、失敗しないように無難にやっていく…
こんな出来なりの未来にするしかなくなっているのでは?
しかし、成功に至る失敗を含むプロセスにこそ学びがあるわけで、うまくいくための知恵や工夫が生まれたり、成功するまで継続するために必要なメンタルタフネスが身に付いたりするのです。
というわけで、この問題は若年者のせいにするには的外れだけど、年長者のせいにしても自覚も無ければ責任も取れない。
皆で何とかしていくしかないと思います。
そう、皆でチャレンジするしかない。
夢に向かって。