先の見えない時代にどうするか?

似たような記事はすでに何度か書いていた気がしますが、いよいよ先の見えない未来への転換点がやってきた気がします。

ずっと前から、世の中が大きく変わるのは2025年あたりだろうな、と思っていましたが、大体その通りになっています。

どうやら世界情勢や我が国の行く先、仕事や教育のあり方などなど
いろんなことが変わっていきそうな雰囲気ですね。
というか、もう変わらざるを得ないでしょう。

まぁ、そんなのは予想に過ぎないと言えばそれまでなのですが、未来に向けては大まかに二つの選択肢しかありません。

一つは
これからは既存のやり方の延長が通じなくなってくるので、そのためのことをやる。

二つ目は
変わるかどうかなんて分からないから、今まで通りやる。

このどちらかでしょう。

私は後者には興味が無いので、一つ目にします。

で、問題は「そのためのこと」とは何か?なのです。

まぁ正直そんなの分からないのですけどね。予言者じゃないし。

でも、世の中が大きく変わるとしたら、何が変わるでしょう?
具体的なものが想像着く人もいるでしょうけど、私にはそんなの分かりません。
けど、これは分かる。

価値観が変わる

となると、ものごとの価値が変わっちゃうのです。
具体的にどう変わるかは、もちろん分かりません。

けど、変化できる人は強いでしょうね。

変化に身を任せるのも良いかもしれませんが、外的要因に身を任せて、単純に流れに従うってのは面白くありません。

可能なら、チャレンジして、何かしらの変化を作り出す側でありたいものです。
そのチャレンジの結果がどうなるかは別として、チャレンジャーは変化に強いと思っています。
だって、ゴール到達のためにチャレンジするプロセスはどうなっているかというと…

想像して、やってみて、ダメなら何かを変えて…

と変化し続ける必要があるのだから。

さぁ、チャレンジしましょう。
すぐやりましょう。
今年は残り5ヶ月しかありませんよ。