想像・創造 そもそもの話

私の周りには、エンジニア志望の学生達が沢山います。

エンジニアとは言っても色々あるわけですが、クルマやバイクをはじめとする製品の開発者ということであれば、必要な資質はある程度明確です。

知識やスキル、それはもちろん重要です。
技術屋さん志望ですから。

製品の開発者といっても色々な人が必要なのですけど、基本的には新しいものを作る人であって、競争力がある製品を作る人です。

競合製品に対して何かしらの優位性が無いとお客さんは喜んでくれないでしょう。
レーシングカーを作るのであれば、ライバルに対して優勢が無いクルマは商品性がありません。
もっと簡単なところで言うと、「違い」を作ることが重要です。

で、ですよ。
違いを生み出すのは、作る人です。
当然ですが。
違いを生み出したいと思わない限り、違いは生まれません。

しかし、そのための想像力、創造力の源となる、マインドというかスピリットというか、そういうものはどうやって育むべきなのでしょう?

そりゃぁ、日頃からそういうことを考えて工夫する環境に浸かっていなければ無理でしょう。
「会社に入ったら」
と思うかもしれませんが、こういう基本的な考え方というか、価値観というか、そういうものは若い頃に身に付けるからモノになるわけで、年取っちゃうと難しくなります。

それに皮肉なことに、良い会社に入るために誰かに言われた資格やら学歴やら、皆が同じようなモノを持っていると、入社試験の面接担当は
「あぁ、この彼も同じことを言ってるなぁ」
と感じるのですよね。

学生達は、言われたことをやって、合格点のような何かしらのボーダーを超えれば合格すると思っているかもしれませんが、忘れちゃいけないのは、ヨソと違った事をやるのが開発業務のミッションとなるということです。

我が国の教育システムには、そういう違いを生む心を育む仕組みが無いように思います。
逆に、違いを許容しない仕組みばかりで構成されている。

そりゃ、社会に出たら困惑するし、難しいことになるでしょう。

これは個々の学生にとっても問題でしょうし、社会の問題でもあると思います。
そもそも、同じことをする者が集まった群れが進む方向に困難が待ち構えていたらどうなるのでしょう。

というわけで、真面目にお勉強するのはもちろん大事なのですが、それは一体何のためなのだ?というところを意識して、想像力、創造力を使って独創性とかチャレンジ精神を育む必要があるのは間違いないわけです。
今後、実用的なAIが台頭してくるのですからなおさらです。