何をゴールとしてセットするか?
それはとても重要なことです。
なぜって、今この瞬間からやることはゴールによって決まるから。
行動の駆動力となるモチベーションのレベルも同様にゴールによって決まります。
ゴールの設定によって、今後の多くのことが決定されるから重要なのです。
当然ながら、ゴールの設定は自分ですること
これは絶対条件です。
仮に他から課されたものであっても、自分で消化して腹落ちしておく必要があります。
そうして「自分のもの」にしておく。
そうしないと能動的には動けませんし、モチベーションも上がらないから。
そして、ゴールの設定位置も大事です。
マイナスをゼロにするようなことをゴールにしないこと
です。
だって、結果が「ゼロ」ではワクワクしないでしょう?
やる気が起きるゴールが必要なのです。
よく
「ダメなところを直してから、上を狙う」
のような考え方をしがちですが、あまりお勧めできません。
だって、ワクワクしないから。
それに、そんなことに時間を使うのは惜しいから。
ダメなところを直して普通になる暇があったら
得意なことを伸ばして、ダメなところが問題にならない状態にしたら良いです。
時間は最も貴重なリソースですから。
そして、もう一つあります。
狙ったところの少し下に着地するケースが多いから
です。
ゼロを狙うと、大抵の場合の結果はマイナスです。
なので、マイナスをゼロにしてからプラスを狙うのではなく、一気にプラス側に振り切れたゴール設定をお勧めします。
例えば学生生活なら
会社に入るまで
をゴールにセットするのではなく
どういう仕事ができる人になりたいか
どんな成果が欲しいか
をゴールにセットすべきです。
それが決まったら、何をどうすべきかというのは自ずと決まるでしょう。