外的な動機によって、まるで「煽られて」いるように、仕方なくやっていることが日常生活のうちにどれだけありますか?
自身の「やる気」によって、つまり内的な動機で自ら駆動しているのが一番健全ですよね。
いずれも「やっている」という部分だけ見ていると、とても似ていて区別が付きにくいかもしれません。
本人にも自覚が無かったりするのではないかな?
でもやはり、内的な動機の方が成果は出やすい。
というか、内的な動機であれば自ら成果を望むのだから当然ですが。
例え外的な動機であっても、考え方によって内的な動機に変換することはできます。
それは…
面白くしてしまうこと
とはいえ、面白くするためには工夫が必要で、工夫をするにもモチベーションが、つまりやはり内的動機が必要になります。
うむむ、これもやはり鶏が先か卵が先か状態です。
そこで思ったのは
そもそも、自分はどういう人になりたいのかというマインドセットが大事なのではないか
ということ。
例えば
アイデアを形にするエンジニアになりたい
としましょう。
であれば、アイデアを形にするというスキルが必要で
それをアウトプットするという行動も必要です。
で、真面目な多くの人が考えるのは
「じゃぁ、まずはそれらを手に入れないと」
となるでしょうけど、それをやっちゃうと、パフォーマンスが不足している現状と向き合わなくてはならないので、モチベーションが下がりがち。
なので、まずは自分の立ち位置を決めてしまいましょう。
自分がなりたいのは
「発信する側の人間」なのが
「受け取る側の人間」なのか
です。
気をつけて欲しいのは
あくまでも「自分がなりたいのは」です。
人に言われたからとか、リスクがうんぬんとかではなく、いかに純粋に自分が望んでいるかが重要です。
この場合、根拠は要りません。
実力とか自信があるとか無いとかではありません。
希望で良いのです。
希望は強ければ強いほど良いです。
まずはそれが最初です。
強力な希望こそが、強力な駆動力になるのです。
すると、あら不思議
立ち位置が決まると、自ずと必要なことが見えてきます。
もっともこの場合も、モチベーションの高さによるとは思いますが。
そう
求めよ、さらば与えられん
です。
強く求めもせずに、小さいことをチマチマ集めても、それが魅力的な何かを形づくったりすることはありません。
ビックリするくらいありません。
ホントですよ。