思い・考えとアウトプット

それらは密接に関連している、というお話しです。
正しくはアウトプットスキルと、かな。

この場合の「アウトプット」とは、話す、書く、など、自分が出力するもの全てを指します。

多くの学生は真面目なので、正しいアウトプットをしようとします。
…変なこと言って恥かきたくないだけかもしれませんが。
まぁ、気持ちは分かります。

なので、正しいアウトプットのための材料が揃ってからアウトプットしようとします。

しかし…ですよ。

思いとか考えをアウトプットする形にまとめるのは、スキルが必要です。
「今思ってることを言ってみな」
と急に言われても困りませんか?
けっこう難しいものです。

ところが、そのための手法やプロセスは具体的に示せません。
定型的にするのが難しいので、教科書などで学べないのですね。

では、どうしたらいいのか?

やるしかない
です。

ダメだろうがレベルが低かろうが、やってみて、その結果をブラッシュアップするしか無い。
そのへんは、AIの機械学習と一緒ですね。

そしてそれは、設計や製作なども同様です。
レベルを上げるにはやるしかない。

ただ、ブラッシュアップするには評価者が必要です。
別にテストの採点のようなことをしてもらう必要はありません。
アウトプットに対する反応から感じ取れば良いのです。
そして、それを元に改善していく。

その評価者は、時として友人だったり、先生だったり、家族だったりするでしょう。
大事なのは、色んな人に対してアウトプットしてみることが一つ。
そして、やはりメンター的な人との関係を構築すること。
社会経験豊富な年長者が良いですね。「人生の師」といったところでしょうか。

振り返ってみれば、私は多くの「人生の師」に恵まれてきたと感じます。
お陰で沢山の気付きを得ることができました。

それにしちゃパフォーマンス低い?

すみませんね。
これでも、かなりマトモになったんですよ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です