戦略的思考…について考える

「戦略的思考」というと、何やら難しそうですが、実はそうでもありません。

「何のために、どうするの?」
ということですから。

何のために=ゴール
どうやって=手段
です。

ゴールを決めて
そのための手段を考えましょうよ
ということです。

しつこいですか?
でも、我々日本人は、これが苦手です。
そのことによるメリットもあるにはあるのですが、それは後ほど。

そもそも、ゴールも決まってい状態で何かをやったところで、それをどこまで、どのようにやったら良いかなんて分からないし決められないのです。

でも、そういうケース、多くないですか?

なんで大学に来たの?
夢は何?
という問いに、どれだけが明確に答えられるでしょうか?

これは、そもそも日本人はそういう気質を持っていた…
わけではないでしょう。
いくら周囲を海に囲まれた島国だと言っても。

そもそも、海洋国家が戦略的な思考が不要なのかというと、決してそんなことはありません。

海洋国家は、多くのリソースを輸入に頼っているため、シーレーンを封鎖されると即死します。
なので、戦略的思考が無いと、お先真っ暗です。

では、なぜ現在のような戦略無し状態になっているのか?

これには原因があります。

まず一つは戦後の日本の状態。
それと学校教育。

戦後、我が国は日米安保条約によって、戦力を捨て、アメリカに守ってもらうことになりました。
お陰で経済、産業に注力することができて大成功!となりました。

自らを守ることを考えなくても良いなんて、普通はあり得ない状態です。
国にとって、もっとも大きなリスクについて考えなくても良いのですから。
でも、それが実現したわけです。

自らの国を守る必要は無くなって、それについて考える必要も無くなり、戦略について語ることすらタブーとなりました。

お陰で、何かに忠誠を誓うようなことはもちろん、何か一つのことに向かって皆で…
というようなことは軍国主義を思い起こさせるのか、同じくタブーになっています。
特に学校では。

企業なんかだと、一つの目標に向かって皆で力を合わせないと仕事になりませんし、戦略的に考えないと大したことはできません。
なので、学校とのギャップは巨大です。

でも、会社に入ったら目が覚めるから大丈夫!
とはいきません。
これは年々強化されてきました。自然に、自動的に。

そりゃそうです。
同じやり方で教育を継続していけば、それは世代を重ねて強化されていきます。
学校と社会のギャップはどんどん大きくなって行く。
破綻するまでは。

この状態について、他国の陰謀がとか、そんなことを言うつもりはありません。
誰かのせいにしても、なにも変わらないからです。

この状態を認識して、「ではどうするか?」
それがこれから考えるべき事です。

その前に「どうしたいか?」ですけどね。

戦争から学ぶ

一応、最初に言っておきます。
戦争なんか無い方が良いに決まってます。

しかし、人の命がかかった最もシリアスな出来事の一つなのは間違いないわけで、そこで用いられた技術や考え方は活かすべきだと思っています。

と、わざわざそんなことを言うまでも無く、そんなのは常識です。
技術に善悪は無いからです。

包丁は、人の命を育む料理を作れるけど、命も奪える
そんなのは、よく言われることでしょう。

戦争だって、結局は何かを守るために他の命を奪うわけでしょう。
繰り返し言いますが、そんなの起きない方が良いに決まってます。
さらに言うなら、人類何度愚かなことを繰り返せば気が済むんだ、とも思います。
この辺は機会があれば別で取り上げましょう。

さて、では戦争から生まれた、もしくは戦争によって発展した技術は何か?

これはもう皆さんご存じの通り

自動車
航空機
鉄道車両
船舶などなど
金属の加工技術は、刀剣や銃砲を作る中から生まれたものは多いでしょうし
ヘタすりゃ道路だって、ローマが広範囲な地域を支配するために高度な技術を使って作り出しましたし
インターネットをはじめとする通信技術や、瞬間接着剤だって…

もちろん、ハードウェアにまつわる技術のみならず、戦略的な考え方も。色々なところに活かされています

数え上げたらキリがありません。

戦争にまつわる技術は、最先端で頂点です。
そこから学ぶものは大きい。

各地で戦争・紛争が起きる中、こんなことを言ってしまうのは不謹慎なのかもしれません。
ですが、多数の命が失われていく中で、我々はそこから何を学ぶのか?
それをどう活かすのか?

技術とともにある者は、その辺もよく考えるべきではないだろうか、と思うのです。

と、ここまで書いて思ったのは…
戦争・紛争に限らず、日常生活だって余計な波風が立たない方が良いのかもしれませんが、意見の相違とか、言い争いとか、そんなところから学べるものも結構あったりするのですよね。

なれ合いでヌルくやっているところからは、あまり学ぶものは無いし、それによって成長もしないものです。

何事もゼロヒャクや正解・不正解で考えるのではなく、多面性とかトレードオフとかも意識すると、色々見えてきたりするのですよね。

馬力を例に取った尺度のお話し

クルマやらバイクやらの特長といえば、形とか色とかありますが、代表的なところが「性能」です。
まぁ、数値的なものの一つですね。

代表的なところだと、エンジンでしょうか。
加速を司る重要なパートです。

エンジンの性能評価では、やはり「馬力」ですね。
トルクも大事なのですが、一般的には最大出力を見ますよね。
この数字が大きい方が優れている、と。

馬力の数字だけで評価するのであれば、この最大出力で比較して、優れているだの劣っているだのと言って、はいお終い。なのですが…

カタログスペックは、数字として目に見えるので参考にはなりますが、実際に走行するとどうなのか、というのは数字だけでは分からないものです。

単に馬力の大きなエンジンが良いのか?というと、そうも言い切れない部分もあったりします。

馬力が大好きな人は、馬力がもたらすメリットにフォーカスして、他のことはあまり気にならなかったりしますが、ものごとにはトレードオフがありますので、その辺をお話ししましょう。

「馬力」は、結構イメージしやすいワードですよね。
「出力」と言ったりしますが、専門的には仕事率のことを言います。
単なる力の大きさではありません。
そっちは「トルク」ですね。回転力です。

仕事率とか言っちゃうと分かりにくいので、もっと簡単に表すと

力(トルク)× 回転数=馬力
と思って良いです。

なので、大きな馬力を得たいと思ったら、こんなことをします。

  • 力を大きくする
  • 回転数を高くする
  • もしくはその両方

力を大きくするなら、大きなピストンにして、長いストロークにすれば良いのですが、そうすると高回転が難しくなります。
大きく重い物を速く動かすのは難しいのです。

なので、それぞれは大きな力を出せないけど、小さな軽いピストンを使って、多気筒構成にして高回転まで回してあげると馬力を向上できます。
なので、ハイパワーなエンジンは多気筒だったりするのです。

しかし、多気筒にすると、エンジンそのものは大型化して重くなります。
すると当然、それを用いる乗り物自体の動きに影響を及ぼします。

バイクなんかだと顕著です。
前後方向の加減速に加えて、バイク自体を寝かせるローリング(バイクの場合はリーンと言ったりします)がありますので、重いエンジンは、なかなか大変なことになります。

以前、900cc 並列4気筒のバイクでレースをやってたことがあります。
で、同じ900ccで、2気筒のL型エンジンのマシンと競い合っていたときの話が参考になると思います。

直線では圧倒的に4気筒の方が速いのです。馬力は30%くらい上回っていましたから。
ですが、コーナー入り口でのブレーキングは、軽い2気筒が思いのほか強い。
そして、コーナーの入り口で隣に並ばれると、かなり不利なことになりました。

2気筒のL型エンジンを用いたマシンは、それ自体軽いのですが、バイクを寝かせる時に大きな違いが出ます。
車重はもちろん効いてきますが、クランクシャフトが及ぼすジャイロ効果が大きいのです。

並列4気筒はクランクシャフトが長いですが、2気筒は相対的にかなり短いです。
高速回転した長い鉄の塊を動かすのはなかなか大変です。

4気筒だと「よいしょー!」って感じですが
2気筒は、ペタッと寝ます。
なのでコーナーの入り口で並ばれてしまうと、やられてしまいます。

まだあります。

大きなな馬力を発生するエンジンを使った車体は丈夫にしなければなりません。
なので重くなります。
重い車体を止めるには、強力なブレーキが必要です。
なので、ますます重くなります。
重くなってしまったら、強力なエンジンが必要に…

といったループが起きます。
当然ですが、重くなるとあらゆる運動性能が低下します。

同一車種で様々なエンジンを選べる量産車がありますよね。
大きなハイパワーなエンジンは上位グレードに採用される事がほとんどなのですが、下位グレードの小さなエンジンを積んだクルマが結構楽しかったりするのです。

重量バランスが良くて、回頭性が良かったりして、旋回時の動きが良い、いわゆる「足が勝ったクルマ」、「車体が勝ったクルマ」になることがあります。

というわけで、ある特定の尺度での評価良ければ何でもOKなわけではなく、そこには必ずトレードオフがあるというお話しでした。

人も同じですよね。
どういう尺度に重きを置くか、そこが戦略的に大事なところです。