1Dayチャレンジの装備

あらかじめ決めた時間内に遠い目的地に到達するために、どのような装備を使っているかを紹介しておきましょう。

バイクに乗っていると気象の変化の影響は大きいのですが、バイク本体は特に何もできないのでライダーのウェアで対応するしかありません。
あ、グリップヒーターはあります。あれはいいですね。

ウェアで対応する対象は、主に気温と雨で、これらの変化に対応する手間を省いて時間を節約するのと、快適性を確保して気持ちの余裕と体力の確保をしています。

個人的に一番こだわっているのはグローブとブーツだったりします。
グローブは大抵、複数種類持っていって、そのうちの一双は防水のものです。
今回であれば、電熱、防水、夏用と三種類。
ブーツは年間を通して防水のものを使用しています。

昔は雨用のオーバーグローブやブーツカバーを使っていたのですが、操作性が非常に悪くて難儀しました。
個人的には、危険ですらあると思っています。

バイクの場合、一般的に手による操作は
アクセル、ブレーキ、クラッチ、ウインカー、ライト、ホーン
ですが、今乗っているバイクだと、これに加えて
クルーズコントロール、サスペンション特性、エンジン特性、グリップヒーター、ABS、メーターの表示切り替えが2つ、ハザードランプ
とこんなにあります。
「そんなに要るの?」
とお思いかもしれませんが、走行中は結構色々操作しています。
暇なのもありますし。

なので、グローブが操作性の良い防水になっただけで、手間は省けるし操作性は良いしで、かなり快適になるのです。

ウェアも基本は防水です。
燃料を給油したら一度に200~300km走るので、その間に天候はかなり変わります。
加えて、高速道路を中心に移動するので、走行中に雨が降ってきても、すぐに停まってレインスーツを着たりできないのです。もちろん時間も節約したいですし。
なので、天候が変わっても走り続けられる装備を重視しています。

ある程度気温が高ければ、薄手のライディングジャケットとパンツで。
ゴアテックスなんかは最高ですね。
さらに気温が上がってくれば、ベンチレーションを開けたりして対応しますが、真夏などはメッシュのジャケットを着たりするので、この場合は雨が降ったらレインスーツを着るしかありません。

気温が低いとき、今回の納沙布岬などはまさにそうなのですが、そんな場合は電熱服です。
バイクに乗らない人は聞きなれないアイテムでしょう。
バイクのバッテリーから電源を取って結構快適に走れます。
電熱のジャケットとパンツに加えて、同じく電熱のグローブとインソールを使えば完全防備です。今回はこの仕様で行きました。それでも寒いときは寒いのですけどね。

この場合難しいのは、昼は暖かくて夜は寒いとか、暖かいところと寒いところを移動するといった場合です。

電熱服は、基本設計が冬用のウェアなので、電源を切っていてもそこそこ暖かいのです。

4月末~5月の埼玉は、夜中といえどもそれほど寒くはなくなってきました。
ここを出発して、最初に止まるのは宮城県の菅生、深夜だとそこそこ寒いです。
なので、出発時は気温に対して過剰な装備になって暑いわけですが、これは仕方ないですね。

往路は夜中に出発して北方に移動していくので、防寒の装備中心で問題無いのですが、復路は茨城の大洗港に上陸して関東を走るので、そのままの装備だと暑すぎます。
5月連休の時期だと夏日になることもあるので、夏の装備を持っていって、帰りは防寒装備を収納して積載することも考える必要があります。
積載能力に制限があるバイクでは、こういったところも考える必要があります。

自分がバイクに乗り始めた頃に比べれば、バイク自体の性能も機能も向上しているし、ウェアを含むライディングギアも同様です。

昔は1日に300kmも走ればヒーヒーいっていたのが、今では1日に1500kmも走れるということは、バイクや装備と人間のパフォーマンスを合わせればトータルの性能は5倍になっているということですね。
そんな単純な話ではないかもしれませんし、何でも数値化するのはどうかと思いますが(笑)

でも、やはりバイクは結局バイクなわけで、基本的な部分は変わらない気がします。

色々面倒なところや、タイヤが2コなので一定のリスクは払拭できないところなんかは変えようがないのでしょう。

そういったところも含めて楽しめれば、自分を成長させてくれる良いツールになると思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です