人材育成について チャレンジャーになるには

さて、夢工房においては
チャレンジャーになるべし
というところに行き着くわけなのですが

チャレンジのレベルや内容はもちろん
志向も役割も人それぞれなので
皆が同じようなことをやるわけではありません。

ただし、プロジェクトチームとしては
同じ方向を向いている必要があります。

チームとしてのビジョンやゴールは一つ
ということです。

それがちゃんと腹落ちしていないと
チャレンジは難しいでしょうし
これこそが学生にとって難しいことの一つかと思います。

そもそも学生は
皆でゴールを共有して力を合わせる
なんて経験が十分に無かったりするわけで
その辺を考えると
チームビルディングは重要です。

加えて
そもそも個人レベルのメンタリティはどうなんだ?
なんてこともあるわけで

知識だのスキルだのと言う前に
「やる」と「やらされる」の違いを分かってるかい?
とか

考え方が逆」シリーズみたいな
みたいな話にもなってくるわけです。

そういう意味では、チームで仕事をする上で
大事なことを学ぶ機会は山ほどあるし
ヘタすると在学中にはピンとこないまま
卒業しちゃうなんてことも無きにしもあらず。

競争力とかチームワークという観点では
やはり競技スポーツ
特にチームスポーツの経験者は
技術の世界でも力を発揮する例が多いですね。
まぁ、当然ですが。

で、どうしたらチャレンジャーになれるのか
という話なのですが

正直なところ
それが分かったら苦労しません。

ただ、半ば常識として言えることはあります。

チャレンジャーは基本的に
自発性とか自律性とか
「自分がやるんだ!」
という意識を持っている必要があるでしょう。
当たり前ですね。

そう考えると
やはり幼少期からの環境の影響は大きいですね。
親が何でもやってあげるような環境では
チャレンジャーにはなれないでしょう。
だって、そんな環境ではチャレンジする必要無いですから。

あとは
安全・安心志向を求めるとか
「正解」を求めるとか
困難を楽しめないとか

そういう傾向が強くて
価値観のスイッチができなかったりすると
チャレンジは難しいでしょうね。

それが何とかならんのか?
というところなんですが

何とかなることもあれば
何ともならないこともあります。

その辺は外力で何とかする部分ではなく
本人が何を本気で求めているのかという話です。

求めよさらば与えられん

まさにその通り。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です