乗車姿勢のお話し

今回はクルマネタで行きましょう。

皆さん、普段どんな姿勢でクルマに乗っていますか?

さすがにベタベタにシートバックを寝かしている人はいないかと思いますが、足元が狭くならないように、何とかブレーキを踏める程度にシートを後方にセットして、ハンドルの上方を握ると腕が伸びるか、ヘタすると届かないくらいの位置にシートバックを倒している人は多いかと思います。

理想的なドライビングポジションとはなんぞや?
というのはあるものの、多くの人が教習所で教わるドライビングポジションで運転していないのは事実でしょう。
ちなみに、ルールがどうとかいう話では無いですよ。

昔は、パワーステアリングがオプションだったりしたこともあるし、加えてマニュアルトランスミッションの車だったりすると、シートを後ろに引いて寝かすなんて姿勢では、マトモに運転できなかったりもしたのですが、オートマでパワステなら運転できちゃうので、できるだけ楽な姿勢で…となるのも分かります。

上体を寝かせた姿勢が運転操作に適していないのは、恐らく誰しも分かっているとは思いますが、快適性とのトレードオフでそうなっているのだと思います。

しかし、本当にそれは快適なの?
というのが今回のお話しです。

シートバックを倒していると楽な気がしますよね。
ところがこれは大きな誤解です。

確かに乗車して、何もしなければ楽なのかもしれません。
でも、運転操作をするとなると話は変わってきます。

運転操作のうちで、最も身体的負荷が高いのは、恐らくハンドル操作です。
必要とする力の大きさと操作の頻度の両方を考えるとそうなるでしょう。

このハンドル操作は、腕力を使って円形のハンドルを高い頻度で回転させる「操舵」ということをしているわけですが、その操舵の反力がどうなっているかが問題なのです。

一般的には、ハンドルの12時の部分を握って、肘が曲がる姿勢が良いとされています。
肘が曲がる程度は、操舵の頻度や必要とされる力の大きさに応じて決めれば良いでしょう。

さて、大きな操作力と高い頻度が必要な状況で、腕が伸びていたらどうでしょうか?

分かりやすい例としては、凄い頻度でステアリング操作を続けるラリードライバーですかね。
あれ、腕が伸びている状態では不可能です。
F1ドライバーなんかは、上体が寝ていて腕が伸びているようでも、肘が伸びきってはいません。
ちなみに、上体が寝ているのは、運転操作のためではなく、マシンの要求性能というか、設計上の都合です。その方が重心が下がって、空力的に有利になりますからね。

そんなわけで、腕が伸びている状態では操舵がうまくできないのですが、問題は腕だけの話ではありません。

腕でハンドルを操作すると、背骨を左右に曲げる方向に反力が発生するわけで、それは体のどこかで受け止めなくてはなりません。

このとき、シートバックと上半身の摩擦とか、シートバックの形状とか、上半身で受け止められると良いのですが、シートバックが倒れているとその効率が非常に悪くなります。うまく上半身で力を受け止めることができなければ、下半身側に伝達するしかなくなります。

一方、お尻はシートの座面にどっしり固定されているので、下半身とフラフラな上半身の境目、つまり腰の部分に力が集中して、骨盤をこじるような力の受け止め方になります。
シートバックが寝ていると、骨盤が後傾して、背中が湾曲した状態になるのですが、その状態は最悪です。
実際に走行しないまでも、乗車姿勢を取ってハンドルを回してみると分かると思います。

「普段、そんなに頑張ってハンドル回してないから大丈夫だよ」
とお思いかもしれませんが、小さい力でも動かす頻度は結構高いので、ジワジワ効いてきます。

ですので、「長距離走行で楽に運転したい」と、シートバックを倒すと、逆に楽にならないどころか、腰痛の原因になったりします。

何でこんなことに気付いたかというと…

アメリカの人は、日本人に比べると、かなり長距離を運転するわけですが、よーく見ていたら気付いたのです。

「あ、シートバック立ってる人が多いな」と。

それから色々試してみたら、今回の内容に気付いたわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です