昨日は「どうしたいか」でしたが
今日は「どうなりたいか」です。
「どうしたいか」は手段です。
なので、本来は「どうなりたいか」のために「どうしたいか」が決まります。
さて、この「どうなりたいか」は、未来の姿でも良いし、何かしらのゴールへの到達でも良いです。
未来のビジョンってヤツです。
それを実現するためには「手段」が必要です。
それが「どうしたいか」です。
この手段は、ぶっちゃけ何でもいいのです。
いや、もちろん目的を達するためのものである必要はありますよ。
そも、そのための手段の選択は、自分で決めて良いのです。
ですが、我々は学校で「やり方」を教わります。
そして、その「やり方」でやろうとします。
手段が限定されているということは、言ってみれば手足を縛られた状態です。
で、その不自由な状態を前提に
どうなりたいのか
なんてことを考えたりします。
なので、未来の想像がつきにくいし、苦しくなります。
だって、汎用的な手段をやってみたところで、その先がどうなるかなんて分かりませんから。
例えば、数学が得意で、凄く難解な計算ができたとします。
で、それができるとどうなるか?
そんなことは分かりません。
では逆に、宇宙が好きで、ロケットの軌道計算をしたい
とかなると、必要な計算が決まってきます。
でも、手計算でも良いし、コンピューターを使っても良い。
まぁ、一般的には手計算ができる方が、おかしな事が起きたときに気付いたり、新しいことも発想できたりするので便利でしょうけど。
でも、決められた一つの方法でやらなければいけないということは無い。
目的を達するために、新しい方法を考え、試すのは自由です。
スマホのメッセンジャーアプリで連絡を取る
それは一つの手段です。
でも、相手に連絡するのが目的であれば
電話を掛けても良いし、手紙でも良いし、直接会いに行っても良い。
その目的に応じて、ベストな手段を取れば良いし、新しい方法を試しても良い。
手段に縛られると、できることが限定されるので、それによってできることが限界になる。
その状態で「その先を想像しろ」とか言われてもね。
というわけで、手段は「どうなりたいか」で決まるのですよ。
なのでまずはゴールを決めましょう
というお話しでした。
