動力の話 その1

クルマなどの乗り物に限らず、我々の生活は様々な動力に支えられています。
これからは電気だ、だの、そうではないだのありますが、これまでの歴史を見直すことで、色々分かることもあるでしょう。

「動力」というと、一般的には我々人間以外によるものを指します。
そのの歴史をたどると、蒸気機関やモーター以前は、家畜が最も主要な“動力源”でした。
馬、牛、ロバ、ラクダなどが農業・運搬・製粉・灌漑などあらゆる場面で使われていました。

しかし、家畜という“生き物”を動力源にすることには、技術的・経済的・社会的に多くの制約と問題があり、現在ではある程度エンジンなどの”人工動力”に置き換わってきています。
今回は、その移り変わりを前提として、家畜による動力の主な問題点を挙げてみましょう。

まずは性能面です。

出力が小さい:
馬1頭の出力は1馬力です。正確には、約0.7〜1.0馬力(約0.5〜0.75 kW)ですが。
ちなみに、蒸気機関は数十〜数百馬力を容易に出せました。

持続時間が短い:
疲労・体温上昇・脱水などで長時間連続稼働ができない。

安定性が不十分:
天候や体調、機嫌などに能力が左右されたり低下したり。加えて、言うことを聞かなかったりして制御性が低い。
つまり、動力としての「安定性」「再現性」「拡張性」が欠けていたということです。

次にコスト面。

食料と水が必要:
1頭の馬で1日あたり10 kg以上の飼料と数十リットルの水を消費します。
特に都市部では飼料輸送コストが高く、維持が非効率。
労働より維持費が上回ることもあったようです。

繁殖・調教・世話が必要:
労働力として使えるまで数年かかる。人手も必要。
これもコスト要因ですね。

つまり、“燃料”が高くつき、“メンテナンス”にも人件費が必要な動力源だということです。

そして環境・衛生問題。

排泄物の問題:
大都市では馬糞・尿の処理が深刻化。
19世紀末には「馬糞危機」と呼ばれる都市衛生問題が発生。
感染症・害虫も問題になりました。
ロンドンやニューヨークでは、蒸気や電気の登場は“衛生革命”でもあったそうです。

家畜に関してはこんなところでしょうか。

人の言うことを理解できず、制御性が悪いという問題は、奴隷を使うことにより解決した面もあります。
人の言うことを理解でき、ある程度複雑な作業にも対応できますので。
一人あたりの動力は小さいですが、人数を集めることによりある程度は解決できたりもします。
今の価値観から見ると、倫理的に問題があり、残酷ではありますが、歴史上の事実であり、現在も完全に解決できたとは言い切れない問題でもあるでしょう。

というわけで、まずは初期の動力としての家畜の問題点を中心にお話ししてみました。

続く