若いうちは、宝石の原石みたいなものだと思います。
どこにでもある石ころのように見えるけど、中には宝石が隠れている
そんな感じ。
良く言われる話ですね。
まずは、中の宝石を表に出すためには、原石を割る必要がある。
割ったら磨かないと光りません。
割るにも磨くにも、外から加わる力「外力」が必要です。
では、何が外力に相当するか?
自らが発したアクション、アウトプットに対する何らかのリアクションです。
評価という名の批判であったり、突然何かが起きたり、そういった外的なものでしょう。
あまり良い印象はありませんけど、そういう経験も、捉え方、考え方次第です。
そういったことによる考え方や価値観の変化が「割る」に相当するかもしれません。
労力や痛み(精神的な苦痛とか)やリスクとのトレードオフですね。
アウトプットしなければリアクションはありませんし、何も起きません。
ノートライならノーエラーということです。
そして、継続によって「磨く」ということになります。
若いうちにアウトプットとそれに対する評価を受ける経験が少ないと、年齢を重ねていくと、それがますます怖くなったり、面倒になったりするでしょう。
そうしたら、いつになっても石ころのまま。
宝石は
割らないと出てこない
磨かないと光らない
そんな感じです。