放置といっても簡単ではなかったり

何かネガティブなことが起きた時には
自分のせいにしてしまえ
というお話しを以前しました。

難しいかもしれません。
でも、こういうのが
チャンスの分かれ道だったりするんですよね。

あとね
困難に遭遇したり
アイデアを出す立場に立った時に
心配しすぎたり
一つのものにフォーカスしすぎたり。

そんな時こそ
最初にワーっと考えを広げておいて
選択して
それから集中する
そういうプロセスが欲しいところです。

今回こういう話しをするのは
別に何かあったわけでは無いのですが
授業で学生が議論しているのを
横目で見ている時に
ふと思い出したりするんですよ。こういうの。

「あぁ、ありゃぁうまくいかんだろうなぁ」
って。

学生が反面教師で
学生から学んでるんかい!?

そうです。
学生から気付かされることは沢山あります。

で、授業中にそういうことについて
指摘するのかと言われれば
しないのです。
しないことにしてます。

以前はしてましたけど
最近はやめました。
ニコニコ見てるだけです。

というのも
そういうのを授業中に指摘しても
あまり…というか、ほとんど効果無いんですよ。
学生は「先生に怒られた」くらいにしか思いません。

そもそも授業を「やらされて」るんですから
そういう状態に対するするアドバイスは
言葉を柔らかくしても
「叱責」のような捉え方しかされません。

なので放置です。
放置じゃ聞こえが悪いかな。

やってみて
失敗して
その後に本人が
「何とかしたいぞ」
と思った時になら
アドバイスが「入る」でしょうね。

それに
失敗しないようにアドバイスしたところで
全く本人のためにならんですよ。
成長を妨げているようなものですから。

これ
単に放置しているだけ
と何が違うかと言えば
「必要な時が来たらフォローする」
と決めてるくらいの違いなんですけどね。

フォローする必要が無い時に手出しをすると
どうせ「やらされる人」になるだけです。

もちろん学生が失敗の末に
勝手に成長しちゃうこともあって
それはそれで大成功で理想ですね。

色々余計な手出しをすれば
中には感謝してくれる学生もいるかもしれませんが
どうでもいいんですよ、そういうの。

余計な手出しをしてしまう動機としては
大抵は
自分が学生に感謝されたいとか
先生って凄いって思われたいとか
学生がヘマこくと後々自分に面倒が掛かるとか
自分本位な欲だったりするんです。

そういうのが自分のゴールなのではなく
彼らが社会に出て
何かの役に立ってくれるのがゴールですから
いいんです。

なので、可能な限り
失敗の芽は摘まないことにしてます。

そんなの意地悪ですか?
いいんですよ、そう思われても。

失敗して
苦労した後の成功の方が
より面白いでしょう?

その成功がやってくるタイミングが
在学中なのか
社会に出てからなのか
それは本人次第ですけどね。

面白さは変化の中にこそある

最近の子って
凄い勉強してますよね。
なんか、みーんな塾行ったりして
遅くまで頑張ってるでしょう?
そんなことありませんか?

小学校だって
昔に比べたら
凄く難しいことやってませんか?

これ、徐々にそういう方向に変わってきてるんですよね。

純粋な疑問なんですけど
そうやって教育が「進化」して
そのおかげで
どのくらい世の中が良くなってるのか
それがよく分からんのです。

良くなってるんですか?
良くなってるから
その方向に強力にプッシュし続けているんですか?

私が子供の頃に比べて
店は年中開いていて
色んな物が溢れていて
物理的な生活環境は良くなって
身体的な快適度も向上している
ある意味、見た目は豊になっているのは間違いない
そう思うのですが

今に比べて教育のレベルが低くて
年中先生に殴られていて
喧嘩ばかりしていて
不便だらけの昔に比べて
幸せな時代になっているかというと
どうもそうは思えないんですよね。

確かに昔のような激しい波風は立たなくなってきています。
学生は、年々真面目で大人しくなっている
そんな印象も受けます。
学生と言い合いをするなんて
年々無くなってきているし
もちろん大した問題は起きません。

でも
「面白くなってきているか?」
と言われたら
NO
ですね。

見た目上のネガティブなこと
問題とか争いとか
そんなことは確実に減っている反面
何かこう、燃え上がるようなことも無いというか
面白くは無い。

たぶん、今はそういう時代なんですね。
ある方向に向かって動いている。

けど、そのうち行く付くところまで行っちゃうと
このままではいられなくなりますよ。
なので、時代の変換点を迎えるのでしょうから
特に心配はしていません。
いずれ変わる。

なので、自分の出来る範囲で
色々面白くしよう
というわけです。

ちょっぴりでも良いので
変化の原動力になりたいですよね。

幸いにして夢工房には
面白くしたいと思っている連中が集まっていますので
ここでどうやっていくかが問題で
世の流れに乗っかってもしょうがないのです。

とはいえ、夢工房の連中も最初は困惑します。

だって、今まで(特に高校まで)言われてきたことと
全く逆のことを求められたり
全く気にも留めなかったことが大事だったり
急にそんな環境になるのですから。

でも、面白さって
そういう中に隠れてたりするものですけどね。

受け身で流されて
変わらないまま
どんなに頑張って探しても
そんな中に面白さがあるはずないです。

変わる勇気さえあれば
もっと面白くできるはずです。

祝1周年

ブログを始めて1年経ちました。

1日も休まず記事を投稿してたのですが
正直なところ
いまだに方向性が定まってませんし
内容にしても
「こんなんでいいのかな?」
という感じで
どうにも落ち着いていませんが
でもまぁ、仕事が終わってから
夜中にちゃちゃっとやっつけてたら
そんなものでしょう。

突然始めたこのブログですが
夢工房で学生達と付き合う中で
彼らを見ていて気付くことや学ぶことって結構多くて
そういうのを何とか残しておけば
多少は誰かの役に立つこともあるのかな
なんて思ったことが始めた動機です。

そして、何かを継続したかった
というのもあります。

日頃から学生達に
「継続は大事だ」
とか言ってる割に
私が何か継続してるものって
学生から見えるものは
ほとんど無いのではないか
と思ったのです。

なので、偉そうに言ってるばかりではなく
何かしら実践しないとイカンな
と思ったのですね。

宗谷岬や佐多岬へのチャレンジも同様です。
色んな目的のための手段の一つではあったのですが
その一つに
学生に何かしら頑張っているところを見せないとな
というのがあります。

だって、夢工房で彼らに伝える技術一つとっても
本当は、色々一所懸命頑張って
できるようになったものばかりですが
学生からしてみたら
「先生なんだから、できるの当然じゃん!」
って見えているのかもしれません。

だから、何か見える形でのチャレンジが必要だったのです。

とはいえ、こんなことをやったところで
どのくらい効果があるのか。
まぁ、ゼロで無ければ多少は意味があるでしょう。

…とか思っていたら、このブログ
思いのほか見くれている人が多かったりして驚いてます。
しかも海外からのアクセスも意外と多かったりします。
ありがたいことです。
こんな駄文、多少は何かのお役に立ってますか?

1年間色々と、とりとめも無く書いてきましたが
まだまだ頭の中に整理が付いてないものが
グルグル渦巻いています。
今後、徐々に整理していきたいと思っていますので
引き続きよろしくお願いします。