失敗に対して寛容であれ

皆が日々チャレンジすれば、きっと色々良くなって行くはず。
だって、チャレンジって、大抵は何かを良くするためですから。
皆でやったら大きく変わるでしょう。

とはいえ、そうもいかないのが現状。
チャレンジするより守りに入る。

でも、いくら守りに入っても、何も良くならないと思うのですよ。
現状を維持したところで、自分も周囲もハッピーにはなりませんよね。

で、なぜそうなっちゃっているのかというと…
何となく。気付いたらそうなっていた。
という感じではないかと思います。

であれば、それは環境の影響でしょう。

その環境を形づくるものは色々あるとは思います。
政治とか、教育のシステムとか、メディアとか?

何が原因か?と考えると、自分以外の何かを挙げるかもしれませんが、残念ながら、それらが急に改善することは無いでしょうね。
そして、他のせいにして文句を言ったところで何も変わりません。
どうしようもないところまで行っちゃったら、多少は変わるかもしれませんが。

なので、自分でできることをやりましょう。

さて、ではチャレンジできない理由の一つ。
これは我々日本人の気質の一つかもしれませんが、失敗に対して寛容じゃない。

しかし
失敗に対して寛容な環境がないとチャレンジはできない。
自らの失敗に対しても寛容でないとチャレンジはできない。

他に対しても、自らに対しても寛容さが必要です。
あくまでもチャレンジした結果に対して、ということですが。

そして「寛容」は、単に結果を気にしないということでもありません。
結果をおおらかに受け止めて、次に繋げることが大事。

結果を悲観的に受け止めて、底にフォーカスしすぎると、前に進めなくなります。
だって、「結果」はすでに過去のことなので、そこに集中しても変えることはできないし、悲観的な感情で結果をとらえると、その経験をポジティブに利用することは難しくなります。

なので、チャレンジして、結果を寛容に受け止めて、次に繋げる
そんなトレーニングを繰り返して習慣化する
そういったことなら、今すぐ、誰にでもできます。

すると、きっと個人的にも改善することは沢山あるでしょうし、仲間と力を合わせて、チーム力を発揮することもできるようになるはず。

結果に対してシビアになるのは、そういったプロセスを踏んで、実力を向上していく課程でやれば良いことでしょう。

ビギナーのうちから失敗を恐れてチャレンジできないでいたら、何もできないままになっちゃいます。

若いうちから受験での成否にフォーカスして、そのためのことばかりやっていたら、そうなっちゃうのも理解できるのですけどね。

でも、自分の意思で動けるような年齢になったら、取り返せるだけ取り返したら良いのではないかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です