冒険して成長しよう

人は冒険することによって成長する
と思っています。

冒険のイメージそのまま
大自然の中で
アドベンチャーするのも良いでしょう。

でも、学校にいても冒険はできます。
新たなチャレンジは
ちょっと視野を広げて
自分のセンサーの感度を上げてあげれば
いくらでも見つかります。
あとは行動するために
ちょっぴりの勇気が必要かな。

チャレンジする中では
失敗も成功も経験するでしょうし
色んな意味での我慢とか
自身のコントロールも必要です。

そんな中で
自信とか勇気とか
引き際とか
リスクの正体とか回避方法とか
色んなことを学べます。

でも今の世の中は
あまり冒険を許容しないようにも見えますね。

何かあると
すぐ突き上げられちゃう…のではないか?
そんな恐れがあるのかな。
文句言われたり
ネットで拡散されちゃうとか。

そいうのがあったりして
失敗したくないとか
大変なことを回避したいとか
そういうのも強いと思います。

そういう感覚って
失敗とかリスクは「悪」だという概念というか
価値観を長い年数で刷り込まれている
というのもあるでしょうし

その価値観が
チャレンジの先にある
ワクワクする何かに対して
圧倒的に優勢になっている
ということなのでしょうね。

そうなっちゃうと
チャレンジそのものが
「悪」みたいなものなので
残念ながら
デッカイ喜びには到達できないのでしょうけど
そもそもそんなものを望んでない
と言われてしまえばそれまでです。

なので、安全と安心に帰結したがる。
こりゃ面白くないですね。
というか、もったいないなぁと思います。

例えば
自動車マニアの学生が
クルマの構造とかを
ネットや本で知ったりするのと
実際に考えて作るのは大違い。

知ってれば作れるか?
というと
もちろんそんなことは無いわけで

知るのとできるのは全く違うことだ
というのは
実際にやってみて初めて明確に分かります。

例えば
何かを固定するための
小さい部品を一つ作ってみても
たったそれだけの経験で分かることは
膨大にあります。

そこからどのくらい突っ込んでいくか
それは本人次第ですが
今や学生が実際にレーシングカーを作って
海外で戦うこともできるし
惑星探査機を作って
ロケットで打ち上げることもできます。

もちろんそういうチャレンジをするということは
相応のリスクを背負うということなのですが
腹を決めてしまえばば経験できる世界です。

近年では
レーシングカーを作って競う
フォーミュラSAEの海外大会に出ているのは
日本全国でも我々、夢工房の学生達だけ
ということになっています。

もちろん海外の大会に行くなんてことになると
クルマを作るだけではなく
色々な苦労があって
何倍も努力が必要だと思います。

でも、その先にしか無い
面白さや達成感もあるわけで
もっと多くの学生達に
それを味わって成長して欲しい
そんな風に思っています。

そうしたら
本人も、周囲の人達も
もっと面白いことになるはずです。

毎年海外大会に出ている夢工房の学生達
もちろん、うまく行かないことも多いのですが
それでも彼らは
「行って良かった」
と言います。

「行かなきゃ良かった」
という声は聞いた覚えがありません。

学生が
自分の力でマシンを作って
海外のレースで戦うなんてことは
大冒険に違いありません。

「日本でも良いんじゃない?」

はい。
国内でやっても
チャレンジだと思います。
でも
”大”冒険にしたらもっと面白いんですよ。

違和感に反応できてる?

日々生活していると
どうも違うんじゃないかな
と思うこと
ありますよね。

日常感じる
ちょっとした違和感
それに対して、どう処理するかって
実は大事なことだと思うのですが
意外と軽視しがちではないでしょうか。

ちょっとした違和感なのだから大したことない
と言えばそうなのかもしれません。
生死に関わることでもないし。

でも、そのちょっとしたことに対して
対処をしていくと何が起きるか

一々細かいことを気にして
ピリピリやっていく
というのとはちょっと違うのですが。
もうちょっと大筋のイメージです。

恐らく独自性を築けると思います。
どう思いますか?

これ、反対のケースを考えると
分かりやすいかもしれません。

何か違和感を感じても
その感覚を軽視して蓋をしちゃう
無かったことにしちゃう
そうすると…

別に大したことは起きないかもしれません。
問題も
逆に、面白いことも。

そして、それを続けていくと
やがて違和感は見えもしないし
感じもしないようになります。

自分の中の基準がシフトして
それが「普通」になってしまうからです。

そしてそれ自体、自分でも気付くことは無い。

なので
ここで言う「違和感」に限らず
自分のアンテナに
ビビッと来たものを大事にしたい。

それに対して行動を起こすことによって
色々なことが起きると思います。
良いことばかりじゃないでしょう。

でも、価値があることや面白いこと
チャンスを掴んだりするには
そうやっていくしかないと思うのです。

あと、たまにアンテナの感度を
調整するようなことも必要でしょうね。

日々刺激が無い
と思ったら、それはアンテナの感度が
鈍っているのかもしれません。
そんな時の調整方法は人それぞれでしょう。

たぶんこれ、当たり前なんでしょうけどね。
でもこうやって
改めて見えるように文章にしたりすると
分かりやすいし実行しやすくなるのかな
と思って書いてみました。

トラブルシュートは人を育てる

夢工房に限らず
レーシングカーを作っている
世界中の学生達は
開発の過程や運用中に
必ずトラブルに遭遇します。

思った通りに動作しない
なぜだ!?

エンジンが始動しない
なんてのは良くある話しです。

彼らのマシンの多くは
量産のオートバイのエンジンを使っていて
燃料噴射のマネージメントなどは
汎用のコントロールユニットで
電装は手作り。

加えて
メカ的な部分も手が入っていたりして
トラブルの根源になりそうな箇所は
数えたらキリがありません。

原因は
設計上の問題だったり
組み付け上の問題だったり
そもそもトラブルシュートの仕方が問題だったり

そんな中で
起きている事象を把握して
関連するシステムや要素をチェックしていく。

時として思いもよらない箇所が
原因だったりするのは良くある話。

このトラブルの根源を探っていくのを
トラブルシュート
と言います。

この過程では
人の考え方が良く出ますね。

どれだけのものが視野に入っているか
なんていうのは特に人となりが分かります。

前例や一般論に捕らわれていたりすると
ある一点に視野が限定されていたりします。

そうなると
その視野の外に原因があったりすると
全く解決ができなくなります。

そもそもトラブルなんていうのは
想定外だからトラブルなわけで
その原因の追求を想定内で収めようとした時点で
解決は不可能になったりします。

なので
知識は重要ですが
そもそもの考え方なんかが効いてきたりするわけです。
視野の広さなんてのは
まさに考え方ですから。

こんなふうに色々あるけど良いのです。
こういうのを経験して始めて
対策や対処の重要性はもちろん
考え方とか
諦めない心とか
大事なことが手に入ります。

こういうのはいわゆる
経験知(暗黙知)なので
情報として前もって知とうとしても無理。
もちろん授業では学べません。

なので、自分で問題に対峙して
対処の仕方を考えて、試して、解決する
そうやって身に付けるしかないのです。

その経験があるかないかは
あまりに大きな違いです。

そうそう
トラブルって
その原因は過去に仕込まれているわけです。

面倒なことを先送りにしたり
大事なところを妥協したりして。

もちろん本人は
そんなことを意識はしていませんが。

で、トラブルとして見えるようになるのは
決まって
一番起きて欲しくないとき
です。

”もの”は正直です。
作った人そのものです。

なので、ものを作ると
ものが教えてくれるんです。

「今のお前はこんなもんだぜ」

って。

目を開いていないと見えませんけどね。