どこへ向かうにしても

我が国の政府が
新しい資本主義を実現するとのこと。

私は経済も政治も詳しくありませんが
人が作ったシステムに
寿命があることくらいは理解できます。
今の資本主義だって
そんなに古いものではないわけで
100年とか200年とかそんなものなのでしょう。

自分が生きているうちに
世界規模の疫病に遭遇するとは思いもしませんでしたが
資本主義の変容も経験できるとは思っていませんでした。

個人的には
まだ乗ったことがない
ヘリコプターと
潜水艦にも乗ってみたいし
宇宙旅行もいいなぁ
なんて思っています。
死ぬまでに実現するのだろうか。
あ、全然関係ありませんね。

さて、社会の構造が変わったりすると
人に求められるものも変わってくるでしょうね。

表面的には。

どういうことかというと
すでにお分かりの通り
コンピューターにまつわる技術は
凄い勢いで発展しています。
AIだの自動運転だの。

そういう変化に伴い
求められる技術が変わるわけです。

もちろん本学のような
次世代の技術者を育成する
というミッションを持った学校は
そういった変化に対応する
ニーズに応える必要があるのですが
果たしてどのように対応するべきなのか。

社会が大きく変化していって
新しい技術
すなわち自分にとって
未知の技術と付き合う必要がありますが

大学の教員は研究者でもあるので
自らその新しい技術に
学生と共に向き合えば
それはそれでOKなのです。
研究ってそういうものです。

さて
「技術」というのは
戦略的な考え方をする場合
最も最下層の「手段」に相当します。

最下層 という表現を使いましたが
別に技術を軽視しているわけではなく
上位には
その技術を用いて実現したい何か
つまり「目的」がある
ということが言いたいのです。

ぶっちゃけ
その目的を達することができるなら
どんな技術でも良いわけなので
新しい技術が現れたときは
色々と出現しては淘汰されていって
最適化されたり効率化されたりするわけです。

というわけで
これから世の中が大きく変わる
という状況になると
広い視野を持って
目的に合わせて
色んなことをやる必要が出てくるでしょう。

おっと
色んなことを「知る」ではないですよ。
知るのは大事ですが
知っているだけでは何も起きませんから
「やる」です。

未来はどうなるか分からない
というか
どうするのも自由です。

ひょっとしたら
どうするべきかなんて誰も分からない
どうなるかわからないけど
とにかくやらなきゃ!
という状況になるかもしれない。

であれば
折れない心とか推進力とか
面白さを自ら作っていく姿勢とか
技術を「駆動する」心の部分が成長しないことには
どんな技術を身に付けようと使いようがありません。

これ、今回のコロナ禍で
見えてきた気がしませんか?

「知」は大事ですが
それだけでは何も起きない。
「心」が無いとどうにもならんですね。

そのあたり、夢工房の連中は
この2年間でピンチをチャンスに変えて
うまいこと成長できた気がします。
まぁ、ここからが勝負所ですが。

習慣は自身(自信)を作る

最初に言っておきましょう。
私自身、大した習慣はありません
でも、何とかしようとチマチマ努力しています。
だって、習慣が自分自身を作っていくのを知っていて
何とかしたいと思っているから。

習慣を作れれば運命を作れる
とか言うと
何やら哲学的かつ怪しい響きがあるかもしれませんが
自分の行いに対して
何かしらの結果が出るのは当然です。

なので
自分で決めて、自分で何とかしたいのです。
それが面白いから。

「そんなの面白いの?」
とお思いですか?

面白いですよ。

ピンとこなければ
逆を考えるとすぐ分かります。

他人に決めてもらって、他人にやってもらう

これ、楽かもしれませんが
ちっとも面白くありません。

自分で決めて、自分で何とかするのを
自由と言います。

自分で決めずに他人に決めてもらって
他人 にやってもらうのは
不自由です。

さらに
何もしなくていい
なんて方向性を追求したら
生きてる意味すらありません。

ただ、なんでもかんでも
自分で決めて、自分で何とかできるのか
というと
決してそんなことはないので
領域は決めています。

なので、自分が力を入れない領域側の人から見れば
しょうもない無能に見えるかもしれません。

でも、そういうのはあまり気にしません。
何事も完璧なんて無理ですから。

何でもかんでもちゃんとやろうとすると
力が分散されて大したことはできないと思っています。
万能でもなければ完璧でもないから。

能力が低いなりに何とかするには
一点突破の戦略を取るか
長期戦に持ち込むかしかありませんが
そんなに長く生きる予定はないので
自ずとやり方は決まってきます。

こういう考え方って人それぞれでしょうけど
私はそう思っています。

それぞれが、それぞれの領域を頑張って
互いに支え合っていく
人の社会ってそういうものでしょう。

さて、やや脱線気味になりましたが
習慣とは一体何でしょうか?

毎日の決まった行動ですね。
意識的にやっていることと
無意識にやっていること
両方を言いますが

特に無意識でやっていることを

と呼びます。

これ、たいして意識していないわけだから
たいした結果にはならないだろう
と思いがちですが…

決してそんなことはありません。

一つひとつは小さな行いですが
無意識に何度もなんども
延々と繰り返されるのですから
それなりの結果になるのは当然でしょう。

意識的な習慣も
延々と繰り返すうちに
無意識で行動できるようになります。

もちろんそれによって
相応の結果が得られます。

であれば
最初から狙った結果に向けて
習慣を設計して実行して繰り返すうちに
自動的に狙った結果が得られる
そんなことになりますね。

無意識な習慣で色々うまくいくなら、それは
「自分は運がいいぞ!」
って感じになるのかな。

いずれにせよ
「自分はきっとなんとかできる」
という自分を信じられる感覚
すなわち自信も得られるでしょう。
というか、そう思えるように習慣を作ればいいのですね。

はい!これで自信が手に入りました!

習慣は、考え方に起因すると思っています。
もしくは感情や価値観。

当然ですが、それによって作られた習慣は
全てがポジティブなものとは限りません。

望まないものを自動的に回避するためだったりする習慣などは
チャンスも同時に回避してしまうことがあるし
なぜかネガティブになっていくような習慣もあったりします。

そういうものに気付けるかどうか
というのが難しいところですが
気付いてしまえば
ポジティブな習慣を作って
それを上書きしてしまえばいいのです。

ある人がこれを
成功の自動実行
と呼んでいて
なるほどな
と思いました。

自分がどういう人間かなんて
自分で決めて上書きしてしまっていいのです。

もし現状が気に入らなければ
自身を再構築してみたらどうでしょうか。

無理かどうかはやってみなければ分かりませんし
少なくとも何もしない現状よりは良くなるはずです。

変われるのか

学校にいると
人の能力がどのように伸びるのか
が分かって面白いです。

ちなみにこれ
いわゆるお勉強だけの話ではありません。

人はどうすれば伸びるのか
という決まった答えがあったら
とても楽な反面
とてもつまらないでしょうね。

そういうのは
人によってそれぞれで
時と場合によっても変わってくるでしょう。
担当の教員が私じゃなくて
もっと優秀な先生だったりしたら
また話は違ってきますし。

人は色々な能力を持っていますが
興味深いのは
果たして伸ばせない能力はあるのか?
それはどうにもならないのか?
ということです。

各人の持つ特性とか性格とか
そういったものが
大きく関わってくるのはもちろん
やはり
「変われるのか」
というのが鍵になるでしょう。

これは
どういった考え方・やり方をすると
どういった結果になるのか
という
「原因と結果の法則」
みたいなものですが

ある特定の能力が伸びない原因は
考え方
にある場合が多いですね。

なので
今の考え方を変えずに
「足し算」
みたいなやり方では
どうにもならないことがあります。

単に何かが足りないなら
「足し算」
で良いのですが。

例えば
以前投稿した「視座」が固定されたまま
つまり考え方が固定されたままでは
見えないこともあって
その場合は、足し算してもどうにもならない。

「変われば良いじゃん」
と思いますが
どうにも難しいことがあります。

必ず理由はあるのでしょうけど
それは本人にも分からなかったりするのです。

そんな現状の考え方を
どうしたら変えられるのか?

もちろん外力では変えられません。

こんなの簡単に分かったら苦労しないのですが
大変興味深いテーマの一つなのです。

え?
もっと自分の能力を伸ばしてから
偉そうなことを言えって?

仰るとおりでございます。