恵まれてるから豊かじゃない…?

訳わかんないタイトルですね。

物質的に恵まれていて、不足を感じないなら想像力が豊かじゃなくなるかも、ってことです。
そう、お金の話じゃ無くて、想像力。

ものづくりでチャレンジするなら想像力が必要で、そういうお話しです。

ハングリーじゃ無いのはお腹が減っていないからです。
便利なものや楽しいもの、素敵なものがすでに身の回りにあって、その状態で満足していて不足を感じないなら、ハングリーじゃ無いのは当然です。

新しいものを作るときって
「こんなのあったらいいな」
からスタートします。

けど、そういう思いを持つ必要が無かったなら
つまり想像力が無ければ
「あれがあるといいな」
と、具体的な「もの」をベースに考えるでしょう。

具体的なものから発想をスタートするなら、概念的なところや、抽象的なレベルで「考える」経験はできない。

具体的なものの利用を考えるというのは、考えているようで考えていなくて、単なる「作業」になります。
まぁ、そういうのもアリで、必要だとは思います。
でも、創造的な活動をするなら、それはちょっと違う。

難しいな、と思うのは、満たされた心は幸せでしょう?
当たり前だけどハングリーな心は満たされていないわけで、それは幸福では無いってことになるのかな。

でも、そういう状態が理想であれば、不満足な状態が必要というわけで、では、満たされていない社会や環境が必要なのか?
それは極端かもしれないけど、ともあれチャレンジャーには満たされない心が必要。

満たされているか否かというのは、思いというか、考え方がによって決まります。
よく知られた表現では…

コップに半分入った水を見て
「半分しか入っていない」
と思うか
「半分も入っている」
と思うか

聞いたことがあるでしょう?
ただそれもゴールありきでしょうね。

おや、どんなゴールをセットするかが考え方に関わってくるとなると、それは想像力によるわけで…
むむ、振り出しに戻っちゃいますね。
さて、どうしたものやら。

ダメならどうする?

どんな時代でも常に問題はあるわけで、その問題を解決して先に進む必要があります。
で、最近の問題は何なのだろうなぁ、なんて良く考えるわけです。

もちろん、マイナスのものをゼロにする発想ではなく、プラス側のアクションによってマイナスを消去するか、気にしなくても良いような、そんな方法論があるといいのですけどね。

で、今日思ったのは「弱者保護」です。
大事なことだと思います。
もちろん、弱者保護そものもが問題なわけではありません。

この場合の「弱者」って、特定の何かを指しているわけではありません。
人は誰でも得手不得手があって、苦手なシーンなら弱者になり得ますから。

で、弱者保護に対策として「セーフティネット」と呼ばれるものがあります。
うまくいかなくても、失敗しても、それを救済できるようなものですね。

それまた結構なことなのですが、それが行きすぎてしまったり、対応するシステムや、ダメでも許容するシステムが行きすぎてしまうと、それはどうなのかな。

ダメでも大丈夫!
みたいな、訳が分からないことになりはしないだろうか?
一所懸命何とかしようともがいているヤツや、その末に何かを掴んだ者の立場がなくなる、もしくはメリットが縮小してしまうことにはなっていないだろうか?

ダメなものはダメでしょう。
それでも何とかしたければ頑張れば良いし、だからこそ得られるものに価値があるわけだし。
突き抜けて頑張ってるヤツが評価されないのであれば、頑張る事自体の価値や、その先にある喜びの大きさは半減してしまう。

そしてもちろん、色んな頑張りが評価されるべきなのだけど、定量化された、ごく狭い領域のものばかりが対象になっていたりしないだろうか。

その一方、ダメで苦手で好きになれずに、どうしようもないこともあるわけで。
ホントにどうしようもないなら、頑張り続けられないなら、それこそ方向転換する必要もあるでしょう。
その状態にフォーカスし続けるのは健全ではないし、それを保持したり許容したりってのも、あまり良い結果になりそうもない。

というわけで、夢工房ではどうしたら良いのだろう?
なんて思ったりしていました。

でも実は、その辺はあまり問題では無いというか、ものづくりにおいては答えはシンプルなのです。

凄いものを作れば良いのです。
理屈を超える、見たら伝わる感動ってあるじゃないですか。
そこを目指すべきで、それで良いと思います。
もちろんレースなら結果も含む、ってことですが。

とはいえ、苦手なこともやらないわけには行かないのが学生です。
なので消せない弱点はあるでしょう。
であれば、リソースを集中して何かに特化して、ブチ抜けてしまうのも戦略です。
学校では評価されないかもしれないけど、社会に出たら確実に価値に変換されますから。

個人レベルでは全方位強化のストロングスタイルがある必要はありません。
それぞれの特化した力を束ねれば良いのです。
チームはそのためにある。

環境を作ろう

人は周囲の環境に影響されます。

環境による影響を
無意識に受け入れていたり
仕方ないと諦めていたりします。
あまり意識していないことの方が多いかな。

無意識に受け入れていることは何だ?
無意識に諦めていることは何だ?
それらが簡単に分かったら苦労しないのですが…。

でも、気付く方法はあります。

大事なのは理想であり、ゴール設定でしょう。
何をしたいのか、どうなりたいのか
それに対して
現状はどうなのか
そのギャップを考えると見えてきます。

あ、これは違う
とか。

それに気付いたら、まずは周囲の環境を作ることから始めましょう。
その環境に身を置いて、必要だと思うことをやる。

何も完璧に理想通りじゃなくても良いと思います。
特に、すでに組織に属していたりすると、なかなか難しかったりもしますしね。

そんな時は仲間を見つけたり、仲間を増やすのはどうでしょう。
コミュニケーション力の出番です。

もちろん周囲を洗脳するのは難しいというか、無茶なので、互いに理想の形を提示して、トレードオフをすることになるでしょう。
最終的にチームが納得して、同じ方向を向けるように調整できると良いですね。

そういう形が理想ではありますが、時にはうまくいかない場合もあります。
共通のゴールが設定できなければ、破談になるのもやむなし。

だって、そこでヘタに妥協して、その後もズルズル行っちゃうと、どこに向かうのか分からなくなったら身も蓋もありません。振り出しに戻る、です。

どうしても譲れないものがあって、それを捨てられないなら仕方ない。
時には周囲との調整というレベルではなく、大きく動く必要も出てくるでしょう。
そこでストイックに行けるか否かも大事なところでしょう。

勇気が必要ですね。
もちろん、相応の見返りはあります。あるはずです。
諦めなければね。