考え方の問題だ

世の中には凄い人がたくさんいますね。
分かりやすいところだと、イチロー氏や大谷選手あたりですかね。
凄いなぁ、と思うでしょう?
開発者とか商売をやっている人だって、凄い人はたくさんいます。

「凄い」とは言っても色々あるのですが、そんな人達に共通するのは何だろうな、と思うのです。
そこから何かしらのヒントを得て、自分の仕事に活かしたいですから。

で、そういうことを考えつつ、学生達と付き合っていると気付くことがあったりします。

ゴールを設定できるか否か
そのために必要なことを考えられるか否か
それはもちろん自分で、です。

凄い人達に共通している一つは、自律的であるかどうか。
これ、決定的に重要です。

ですが、学校の授業ではこういった考え方は教えません。
というか、それを言われて、その通りにやったところで、それは「自分で」ではありません。

当然のことながら、「言われたことをやる」が基本的な姿勢(習慣)になっている状態で、クリエイティブなことをやるのは難しいです。
言われたことをやる時点でクリエイティブでは無いし、クリエイティビティは知識の問題では無いですから。

そんなことを考えていると、かなり初期の段階に、自らの果たす役割って確定してしまうのではなかろうか?なんて思うのです。
自らの考え方によって、です。

幸いなのは、それは自分で決められることだ、ということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です