AIに思うこと

このところサーバーのメンテナンスでヒーヒー言ってます。

色々プログラムのソースコードというか、そんなのをいじり回して、バグやらエラーが出たら修正して…
頭がパンクしそうでしたが、何とか形になってきて、だいぶ落ち着いてきました。

そもそも私は、どちらかというとメカ屋なので、そういうのは本職ではありません。
なので、あまり得意ではないのですが、前職の時からネットワーク組んだり、設定したり、というのをやっていたので、多少は理解できるのです。

今回は、私にとってはそこそこ難易度の高い面倒な作業だったので、生成AIの力を借りたわけですが…
いやぁ、お陰で助かりました。
いくら生成AIの力を借りたところで、基本的な知識とか用語とかは分からないと手に負えないとは思うのですが、AIは作業者の能力を数倍ブーストしてくれる感じです。

今回の作業の前も、生成AIにパソコンの中の大量のファイルを検索して、条件によって処理するプログラムを作ってもらったりしてました。

で、前々から思っていた
プログラマー要らずでプログラムを作れるのが理想だよなぁ
という世界が、具体的になってきたのを実感しました。

確か、以前からGUIでソースコードを作ってくれるようなソフトがあったとは思うのですが、対話して生成するとなると、ちょっと話が違いますよね。

しかし!
今日思ったのは、今の生成AIは、広大なネットの世界から事例やらノウハウやらを探してきて学習して提示するのだろうけど、皆がこのやり方でAIに頼ると、ネット上の情報は古くなったり枯渇したりするのではなかろうか?ということです。

今の我々の身近な生成AIは、ユーザーから言われたときに言われたことしかやりません。
しかしこの先は、AIが言われたことだけをするのではなく、自分で勝手に考えて学習する時代が来るのでしょうね。

果たしてどんな世の中になることやら
そんなことを改めて思った一日でした。

思いは大事

「やるべき」と思ったことに対しては
思い込みでも良いので
「できる」と思うことが大事。

やる前に「できるかどうか」を考えるのは当然だろう。

その時に
できる

できない
もしくは、何かしらの条件付きだったりもする。

その時に、どこに思いの重心を置いているか?

できるかどうかに執着する
すると何が起きるか?

恐らく、やらないと分からない事は分からないままで結論は出ない。
なので、考えるループから抜け出せなくなる。
もちろん、そんな時は結論が出たら行動しよう、と思っているはず。
結果、時間切れになり「できない」ことが確定する。

どうしたらできるかに執着する
その場合はどうなるか?

アイデアが必要だということに気付いたり
やらないと分からない事に気付いたりする。

「できるかどうか?」
「どうすればできるか?」
の二つは、行動の前に考えるという点では似てるようだけど、全く違う。

「できるかどうか?」は、言ってみれば、「できる」と「できない」の分岐点にフォーカスしているような考え方。
そう、”点”について考えているので、その先に繋がっていかない。
一所に留まり、時間軸を無視しているようなもの。

「どうすればできるか?」は、「できた」というビジョンの元に、戦略的に時間軸上にロジックを組み立てるような考え方。言ってみれば、ゴールまで繋がる”線”のような考え方。

冒頭の
「できる」と思うことが大事
というのは、前提です。

そもそも、考えたりやったりするとき
できるかどうかに疑いを持っている

きっとできるはず、と思っている
では、どちらがうまくいきそうか、と問われたら、考えるまでもないでしょう。

そう、「思い」は、結果を大きく左右するのです。

できるかどうかを悩むのは、心配なのですよね。
でも、心配すればするだけ、時間を失って、できる可能性が減る。
何とも皮肉なものです。

どうせやるなら、できると思い込むこと
勘違いでも良いから、きっと何とかなると信じること
こういうのは軽視されていますけど、実は決定的に大事なことなのです。

考える方向の問題

「考え方が逆」シリーズにこそ、今の問題の本質がある気がしています。
というか、確信しています。

やはりどうも、手段から考えてしまう

これ、どういうことかというと…

何か新しいものを作るとしましょう。
夢工房であれば、レーシングカーの部品だったりすることがほとんどですが。

で、まずは、どんなものにするか企画します。

その際に
「こんなものがあるといいな」
「こうしたいな」
ではなく

「まずは細かいところはこうして…」
「こんな部品(技術)を使って…」
とスタートしたがるのです。

すると、最終的には
「こうなっちゃった」
となります。

これ、大問題です。
でも、ありがちです。
というか、そうなるように仕掛けられていると言っても良い。

この問題を再度深掘りしてみます。

つづく