常識と自由

要求された正解を求める

正解が出れば安心。
それは現在の我が国の学校においては当然のことで、最も価値があることとされている。

でも、それは本当か?
これからもそうなのか?

そもそも究極的に、あらゆることには絶対的な正解があるのか?

当然、無い。

しかし、テストの問題のようなものには正解がある。
そうじゃないと点数を付けて評価できないから。

そういった勉学のような、知識を獲得する過程におけるものは手段的なものなので、ある程度結果が明確でなくてはいけないのは確か。

ただ、そこにたどり着くプロセスは自由なはず。

何かをするための手段であれば、その結果が明確でないと困ってしまいます。
やったら何が起きるか分からない…では、その手段は使えません。

学校でやっているお勉強は、そういった手段的なものです。
決して目的ではないはず。
ましてゴールでもありません。

何かのためにどんな手段を用いるか
その手段を用いる目的
最終的にたどり着きたいゴール

本来それらは自由なはず。
自分で決めるべきものです。

その自由を奪うのは目的がある。
もちろん自由を放棄したとしても、それにも目的がある。

その目的は常識という名の、目の前にあるのだけど誰も興味や疑問を持たない領域にそっと隠されている。

我々の常識は違う環境、例えば、異なる仕事、異なる国、異なる時においても通用するのか、というと、決してそんなことはない。

自由が不自由に勝るのか

それは分からない。
自由も不自由も、当然一長一短。

自由を求めるか否か、何に自由を求めるか、それこそも自由。

小さな勇気で解決だ…という戦略

何かをするとき
特に困難やリスクを伴うことをするとき

そんな時には勇気が必要です。

そして、時間が経てば立つほど大きな勇気が必要になります。
ビビったから、ちょっと待って落ち着いてから…
そうはいきません。

初動が早ければ速いほど、小さな勇気で動くことができます。
待てば待つほど余計なことを考えて動きにくくなる。
人は誰しも失敗の経験の方が多いはずで、失敗については超リアルに想像できるからです。

さて、誰しも成長して能力を向上したいですね。

能力は使わないと伸びないし
使う環境が無ければ使わない

そして、その能力を使うかどうかは勇気が左右する
そして初動が早ければ小さな勇気で済む

ということは、思いつきでも良いので適切な(と思う)環境に素早く飛び込んで、遠慮せずにやりまくる。

小さな勇気を継続的に発揮して経験の数を増やしていけば、必然的に能力は向上するのですよ。
ビギナーは最初からうまくいかないものです。
まして、いくら考えたところで経験が無いのに完璧な答えなんて出ません。

だったら早く動いて、ダメなら結果をフィードバックして改善する。
これならうまくいきます。
凄いスピードで改善したら、うまくいくのは当然でしょう。
時間と経験というリソースを最大限に活用する戦略です。

学生がものを作るということ

夢工房の学生達はもちろん、恐らく日本には90チームくらいのレーシングカーを作る学生達がいて、Formula SAE(日本では学生フォーミュラ大会という呼称)というイベントにチャレンジしています。
頼もしいですね。

このFormula SAEというイベント、恐らく学生のものづくり関連のイベントとしては、世界最大規模ではないのかな。

基本的な知識やスキルはもちろんですが、社会に出る上で大事な色々なことが手に入ります。

チームで仕事をするということを通して、人間関係やコミュニケーション、発想力、行動力、勇気、リスクマネージメントや自主性、自律性などなど、数え上げたらキリがないし、言葉や文字にできない実践知など、貴重な経験がが山ほど手に入ります。
海外大会に出れば、他国の文化にも触れることができるし、世界中に仲間ができる。

こんな経験、普通は一生に一度もできませんよ。

自動車メーカーや関連企業など、多くの人達が理解を示してくれているのも当然でしょう。
こんな経験をした学生達は、就職活動でも困ることが無いのは当然です。
「どこに行こうかな」と、迷うことはあるでしょうけどね。

さて、こういった活動は大変です。
夢工房の学生達は、朝から晩まで頑張ってます。
そりゃぁクルマを作るのですから当然ですね。
でもまぁ、楽しそうですけどね。
逆を言うと、大変でも無いことなんて、大して楽しくなったりしないのですが。

ついこの間やってきた1年生、入学してからわずか2ヶ月弱ですが、客観的に彼らを見てみると、凄まじい成長を遂げています。

ものづくりの威力は凄いなぁ、と思います。

でも、彼らの4年間は、あっという間に終わります。
こんな活動していればすぐです。

その後はいよいよ待ちに待った本番です。
職場では重宝されて、仕事が楽しくなるのですから素晴らしいです。

今回言いたかったのは、こういった日々頑張ってものを作るような活動がもっと増えたら良いのに、ってことです。
それがコンペティションならベターですね。

だって、良いものを作ろうとしたら、自分が成長するしかないのですよ。
作ったものは自分そのものですから。