創造性やら想像力やら

創造性と想像力、それらが無ければ、それを持っている人の指示に従うしかありません。

「それは楽で良いよね」
という人もいれば
「そんなんだったら自分がやらなくてもいいじゃん」
という人もいるでしょう。

開発の仕事は新しいものを作るわけで、やはり求められるのは創造性でしょう。

以前にも似たような事を記事にした気もしますが、開発とは、言ってみれば夢を形にする仕事。
なので、夢が無い、夢をつくれないと仕事にならない。
スタート地点は想像であり、プロセスは創造による。

じゃぁそれ、どう鍛えるの?というのが問題。
でもこれ、心の問題だからなぁ。
学校には創造性を育むための授業は無いでしょうし。

個人的に思うのは、心の中にある小さな夢に対して、「正解」「不正解」という尺度でとらえたり、可能か不可能かでとらえると、恐らく夢は萎んでいくのではないかと思います。

そもそも夢に正解も不正解も無いと思う。

そして、可能か不可能で考え始めると…
今の自分にはできないから夢なのであって、今この瞬間を切り取って考えるなら不可能に決まってます。
なので、「どうしたら可能になるだろうか」と考えるのがポイント。

あとは小さなことでもチャレンジしていくことではないかな。
「あとでやろう」とか思わないで。

人間関係も大事です。
皆と仲良くするのは大事だけど、夢を否定する人とは距離を置くべきだと思う。
必ず影響を受けるから。

「夢なんて叶わないよ」
と言う人にとっては、それが現実です。
なので、説得は無駄でしょう。

一方
「夢はきっと叶う」
と思う人にとって、それは現実です。
そんな人が集まる環境が、夢を叶えられる環境です。

で、夢を現実にするのが夢工房の現実です。
常にそうありたいと思っています。

今日はオープンキャンパスで、夢工房には夢を持つ高校生がたくさん来てくれました。
ありがたい限り。

夢工房の環境に「完成」は無いので、彼らが夢を叶えられるよう成長を続けないとね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です