我慢も大事なのだけど

でも、やりたいことを我慢しすぎるのは良くないよ、というお話しです。

やりたいことがあっても、何か前提条件を課して(もしくは課されて)
我慢して、やらないとかってのは良くある話…ではないですか?

「これができたら次をやっていいですよ」
とか
「今は~だから、そのうち」
とか。

まぁ、そういう我慢も時と場合によっては必要でしょう。
でも、その我慢の先には何があるのでしょうか?

ひょっとして…
これはもう、人それぞれなのかもしれませんが…

我慢した末に、やらなかった(できなかった)

なんてことになってませんか?
そんなことばかりだったりしませんか?

我慢や先送りを繰り返すと、それがデフォルトになってしまうのは当たり前です。
だって習慣になるのですから。

思って…諦めて…思って…諦めて…

そうなっちゃったら、変化するのは難しいですよ。
年齢を重ねたらなおさらです。

あとは、タイミングが重要ってのもあります。

「やりたい」と思っている時が一番美味しいタイミングです。
それを過ぎて冷めてしまったら、もう美味しくないのです。

それはもう、結果がどうあれって話です。
やってダメなら、次はもっとうまいことやればいいんですよ。

「今やってもダメそうだから、できるようになったらやる」
って、一見マトモそうですが、実は理屈が破綻してますよね。

つくるか受け取るか

今の世の中便利で結構なのですが、価値を生み出す者と、受け取る者の二分化が、二極化に向かうのは避けられない構造になってるんだろうなぁ、なんてことを思ったという話です。

人は誰しも、何かを発して、何かを受け取ります。
完全に発する側に徹するとか、受け取る側に徹するなんてことはできないでしょう。

面倒なこととか、難しいこととか、勇気が必要なこととか、危ないこととか…
便利な世の中というのは、ユーザーがそういったリスクを背負わなくても良い世の中だったりします。

でもそれは、リスクが消滅したわけではなく、誰かが代わりに背負っているのです。
リスクが必要なことは、大抵価値があります。だから仕事になり得るわけです。

皆が価値を作り出して、互いがそれを交換して、我々の生活が成り立っている
…のですが!

便利な世の中は、価値を生み出すシステムが、より巨大化していって、大量の価値を生み出します。

それに対して受け取って消費する側は、より消費専門になっていって、消費するために仕事をする…みたいな傾向が強化されている気がします。

価値を生み出すのは限られた人間。
彼らは価値を生み出すためにリスクを背負って、やりたいこと、やるべきことをやる。

一方、消費する側は可能な限りリスクを避けて、消費に徹する。
そのための原資は、言われたことを我慢してやって、報酬として得る。

価値を生み出す側と消費する側の数のバランスが、大きく消費側によっているのが今の消費社会ってことでしょう。

世の中には、この2種類の人間しかいないわけでもなく、それぞれの役回りが生活上の何事にも適用されているわけでもありません。
なので今回の話は極端な表現になっていますが、大筋ではこんな傾向が強まってきたような気がします。

これが極端な状況が進んで行けば、少数の者が多くを持つ、富の集中が起きるのは当然です。

そんなことを考えていると
学校で「言われて、やる」「与えられて、受け取る」という姿勢を強化しているとしたら、これはマズイことだぞ。
と思うのです。

だって、自ら価値を創り出せなければ、欲しいものを受け取るために、言われたことをやる意外に選択肢は無いのですから。

ものをつくるってのは良いことです。
価値をつくり出す基本的なマインドの構築に繋がりますから。

見た目上で「つくってるかどうか」というだけの話では無いのです。

「やり方」の話

ものごとの「やり方」は人それぞれだと思います。
今回は、私が仕事をしているときに心掛けていたやり方というか、ポリシーというか、アプローチ方法というか、そんなことを書いてみましょう。

実は、仕事をしながら色んなやり方をして、その結果どうなるのだろう?と楽しんでいたりしたのです。
なので、苦心の末に手に入れた努力の結晶みたいなものではありません。
それに今にして思えば、こんなの当たり前じゃん!って内容でもあります。
でも、多少は参考になるのではないかな。

かける労力や、見る範囲は、大きい方から
少ない方、小さい方からやっていくのは最悪。
変化が分かりにくいので、できている気がしないし、何のためにやっているのか分からなくなる。
小さい方から大きくしていく方向だと、どんどんキツイ方向になる。
結果、モチベーションが上がらずに、ますます進みが遅くなって、モチベーションが…という悪いループにはまって時間切れになりやすい。

実行するタイミングは、早い方から
遅い方を取ると、間に合わないし、期待や信頼を失いやすい。
しかも、遅いやり方は短期的に見ると楽なので癖になる。
早くやれば、何らかの不足が生じても、何か起きても、リカバリーが効く。
そのリカバリーの過程で得られた経験は、パフォーマンスに直結するので、かなり重要。危機管理能力なんてのは、この辺で手に入る。

考えるのは、未来から
現在から考えると、欲しいときに欲しい状態にならないし、手段と目的が入れ替わって、何のためにやっているのか分からなくなりがち。
そうなると、一気に仕事の価値が消滅する。でも、当人はそれに気付かなかったりする。

色々と試して思ったのは、何事も勇気が必要な方からやると独自性を持てたりするなぁ、ということ。

これ、別にカッコイイやり方をしたかった訳ではありません。
むしろカッコ悪いことになるのですけどね。
だって、初期段階でやり過ぎたり、的外れなことをやる可能性が高いから。

結局は、仕事の完成形がうまくいけば良いわけで、その過程はどうでもいいのですよ。
どうでもいいってのは言い過ぎかもしれないけど、過程からカッコよくキメていくようなやり方を捨てて、ゴール到達に注力するという感じです。

最初からうまくいったらいいな、と思う気持ちは分かるけど、自分の能力には限界があるわけで、過程と結果、どっちが欲しいかと言えば、そりゃぁ結果なわけで。

それにね、過程でうまくいかなかったり失敗するのは当然なんですよ。
だってうまく行く前は、うまくいってないわけで、充分になる前は不充分だし、最適化する前は最適じゃないのだから。

学校で勉強していると、正解を知っていることが大事だと勘違いしがち。
でも、仕事をする上では、完璧な正解なんて、そうそう無いわけで、正解を導き出すというより最適化するようなことが多いわけで、そのためには色々と方法があったりするわけです。
そのためのやり方を持っていることが大事だよなぁ、と思うのです。