電気の時代がやってくる 国防編

私はいわゆるミリオタではないし
国防関係の研究もしていませんが
アメリカ陸軍が電動化について検討しているとのことで
ちょっと興味をもちました。

なにせ技術の世界は軍需も民生も
明確な線引きはありませんので
防衛関係の技術は、いずれ民生技術として活かされる可能性はあるし
その逆もあり得ます。
なので、分野を問わず色々と知っておくことも大事だと思っています。

さて、アメリカ陸軍ですが
軍用車両に対しての電動化を決めたわけではなく
あくまで検討をしたとのことです。

アメリカ陸軍の特徴ですが
燃料をJP-8というジェット燃料に一本化して
航空機や戦車などの軍用車両を運用しているのは興味深いですね。

ジェット燃料は、字面を見ると凄そうですが
モノは灯油に近いと思います。
軽油とも遠からずといった感じ。
なので、ディーゼルエンジンの燃料としても使えます。
おそらくジェット機、灯油で飛ぶんじゃないかな。

日本のトラックも灯油で動きます。
税制上違法ですが。
排ガスの煙が白くなって
ストーブの不完全燃焼のような臭いになるので分かります。
たぶんJP-8でも動くでしょうね。
税制上違法ですが。

参考までに、いわゆるレース用のガソリンは
市販のガソリンよりオクタン価が高いのですが
(今は普通のハイオクに一本化されてるのかな?)
さらにエンジンの圧縮比を上げたいなら
アブガスと呼ばれる航空用ガソリンを使います。
これで公道を走ると税制上違法ですが 。

ちなみに、ディーゼル燃料(軽油)は
寒冷地で凍ってしまうことがあるので
凝固点が低い灯油を混ぜると凍結を防げます。
税制上違法ですが
緊急時の手段として知っておいても良いかもしれません。

さて、アメリカ陸軍の話に戻ります。

基本的に、電動化すると
トルクが大きくできてエネルギー効率が良くなります。
その点はメリットですが…

一般的に軍用車両は民生の車両より
多くのエネルギーを搭載します。
たぶん2倍くらい。

となると、問題はエネルギー密度の低いバッテリーを
大量に積まないといけないということで
そうなると大きく重くなっちゃうので
機動性が阻害されてよろしくないようですね。

なんたってバッテリーに対して
ガソリンや軽油(JP-8も)などは
エネルギー密度は100倍くらいありますから。
高性能なリチウムイオンバッテリーでもそんなもんです。

加えて、バッテリーが被弾した場合の安全性も問題だと。
これは民生の自動車も同様です。
被弾とは行かないまでも
交通事故や、路上の異物に対する安全性は重要です。

あとは充電も問題なようです。
充電時間はもちろんですが
充電設備が問題です。

短時間に膨大な電力を必要としますので
ディーゼル発電機などでは間に合わないのでしょうね。
そこで、移動式の原子力発電機を検討したようですが
設備が大きいことに加えて
運用の前後に、それぞれ2~3日の時間が必要になるそうですので
常に移動しながら運用する陸軍には向いていないようです。

ただ、ピュアEVだとこういった問題があるのですが
内燃機関とのハイブリッドなら有望なようですね。

あと、バイオディーゼル燃料も有望なようですが
長期保管すると劣化してしまうのが問題なようです。

軍事技術は民間のビジネスと違って
機能・性能とか運用性とか、ある意味純粋な世界なので
結構参考になります。

色々勉強になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です