ルールに従うということは

世の中発展していくに伴って、色々ルールが増えていきますね。
まぁ、ルールだけじゃないんだけど。
ここでは分かりやすいようにルールだけに絞ってみます。

これ、いつまで増えていくのでしょうね。
ルールを設定することによって得られるメリットがあったり、デメリットの発生を防ぐためなのでしょうけど、無限に増えていくルールに無限に対応していくのは無理でしょう。

本当なら、明文化された縛りなどに頼らずに、皆が楽しく快適にやっていければ良いのでしょうけど、そうもいかないってことなのでしょうね。

でも、ルールが行動の基準というか、出発点になったりすると、ルールに適合するか否かという選択作業と、それに伴う行動をしているだけで、考えずに済んじゃったりして。

まさかそんな
と思いますか?

ルールと言っても色々あって
やるべきことを定めるルールと
やっちゃいけないことを定めたルールがありますね。

で、やるべきことを定めたルールに従えば、考える必要無いのですよ。
これはなにも法律とかにかぎったことではなく、日常生活においても色々ルールがあったりしますよね。
捉え方によっては「常識」とか「トレンド」なんかも、それに追従すべきと思っている人にとってはルールのようなものです。

まぁ、そういうのもあって良いとは思うのだけど、そういうのに従わないことも大事で、面白かったりするのです。
多様性とか独自性とかが無いと同じことの繰り返しになっちゃって、つまらないでしょう。

そうじゃないと、新しいものや価値あるものは生まれませんよね。
もちろん守るべきものは守るという前提ですが。
カオスになっちゃうと、それはそれで困っちゃうので。

ともかく、ルールを守ることも大事なのだけど、そこで「なぜ?」「何のために?」と考えて、そのうえで独自性のある行動をするってのも大事なのですよ。

彼らは気付いてる

最近、というか毎年ですが、この時期は1年生のレポートを見る機会が多いのです。
で、今年の1年生の傾向、昨年までとだいぶ違ってます。
これ、我が大学のみなのか、それとも全国的な傾向なのか分かりませんが。

どう違うかというと…

なんか結構海外志向が強い
AI優勢になることを見越して色々考えてる
守りよりも攻めの傾向がちょっとだけ見える

その辺が特徴かな。
もちろん全員ではないですが、去年の1年生とはかなり違う傾向を示しています。

なぜなのでしょうね?
良く分かりませんが、とても興味深い。
コロナ禍のリバウンドなのでしょうか?

何にせよ、その方向で成長を遂げてくれたら面白いことになるかもしれません。
ただ、既存の環境に慣らされて、守りに入ったり失速したりしないことを祈るばかり。

1年生のうちにチャレンジのスタートダッシュを決められるか否かで、彼らの将来はかなり変わってくると思います。
何となく楽しみです。

困難は人を育てる

困難を克服できるってのは、今までできなかったことができるようになったということであって、成長したってこと。

仕事をする上でも、毎回同じレベルでやってたら、それは「成長してない」ってことでしょう。
製品開発なんかを想像してみれば簡単なのだけど、毎度毎度同じレベルの製品を出してたら…まぁ、言うまでも無いですね。

次の仕事に向けての新しい課題とか、発生したトラブルとか、そういったものは見ようによっては全て困難。

そういったものに対して、チャレンジする楽しさを感じられるようになってくれたら、学校教育としては一つ成功していると言っても良いのではないかな。

でも、「リスクは避けるべきものである」という価値観が根付いていると、これは難しくなります。
つまり、成長が難しくなるということ。
せめてできるのは、知識を詰め込むこと、ってことになるのでしょうね。

彼らが困難に遭遇したときには、大なり小なりパニック状態になっています。
「パニック」というのは表現が大げさかもしれないけど「どうしたら良いか分からない」という状態です。
対象に対してネガティブものであるという判断がこれを引き起こしています。
そりゃそうです。ポジティブなものだという判断ならそんなことにはなりませんから。
これ、価値観によるものですね。

まぁ、価値観を変えるのは難しいことなので、そういう指向を持つ場合は仕方ない場合もあるでしょう。

でも、チャレンジャーの資質を持つ者もいるわけで、そういう場合は数多くのチャレンジによって、場数による慣れで困難の対処の仕方を身に付けることが可能です。

その「慣れる」というのは単純だけどとても大事で、馬鹿にできません。
慣れればパニックにならず、冷静に判断と対処ができる。
つまり、リスクをコントロールすることができるということです。
そういうった訓練ができる環境があれば、いずれは何とかなります。資質は必要だと思うけど。

とか考えていると、やはり環境って大事だな、と思うのです。