AIに思うこと

このところサーバーのメンテナンスでヒーヒー言ってます。

色々プログラムのソースコードというか、そんなのをいじり回して、バグやらエラーが出たら修正して…
頭がパンクしそうでしたが、何とか形になってきて、だいぶ落ち着いてきました。

そもそも私は、どちらかというとメカ屋なので、そういうのは本職ではありません。
なので、あまり得意ではないのですが、前職の時からネットワーク組んだり、設定したり、というのをやっていたので、多少は理解できるのです。

今回は、私にとってはそこそこ難易度の高い面倒な作業だったので、生成AIの力を借りたわけですが…
いやぁ、お陰で助かりました。
いくら生成AIの力を借りたところで、基本的な知識とか用語とかは分からないと手に負えないとは思うのですが、AIは作業者の能力を数倍ブーストしてくれる感じです。

今回の作業の前も、生成AIにパソコンの中の大量のファイルを検索して、条件によって処理するプログラムを作ってもらったりしてました。

で、前々から思っていた
プログラマー要らずでプログラムを作れるのが理想だよなぁ
という世界が、具体的になってきたのを実感しました。

確か、以前からGUIでソースコードを作ってくれるようなソフトがあったとは思うのですが、対話して生成するとなると、ちょっと話が違いますよね。

しかし!
今日思ったのは、今の生成AIは、広大なネットの世界から事例やらノウハウやらを探してきて学習して提示するのだろうけど、皆がこのやり方でAIに頼ると、ネット上の情報は古くなったり枯渇したりするのではなかろうか?ということです。

今の我々の身近な生成AIは、ユーザーから言われたときに言われたことしかやりません。
しかしこの先は、AIが言われたことだけをするのではなく、自分で勝手に考えて学習する時代が来るのでしょうね。

果たしてどんな世の中になることやら
そんなことを改めて思った一日でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です