アイデアの話 2

「良いものを作りたい!」
と思ったら、良いアイデアが必要です。

どんなアイデアを出すか
どうアイデアを出すか

結局のところ、それは「心」の問題。
どれくらいアイデアを必要とするかによる。
もちろん「自分が」です。

まぁ、言ってみれば熱意次第ってことですね。

で、その「熱意」の程度が重要なのですが、一体どうしたら手に入るのでしょう?
それはもう人それぞれで、一言で言えたら苦労しません。
少なくとも、人からもらうわけにはいきませんね。

なので、自分で発動させるしかない。
それを何とかしようとしているか?というのも変ですが、熱意が発動するような心のメンテナンスをしているか、というのが大事そうです。

でも、恐らくそれは、特定の方法があるわけでも無さそうです。
なので、色々やってみるのが良いでしょうね。

そもそも、現状の自分の状態を確認して評価する習慣が必要ですが。
「今の自分は望む方向に向いているのか?」
「熱意は持てているか?」
とかね。
そこに気付かないと何も始まりませんので。

そんなの当たり前だと思うかもしれませんが、現代社会は、特に学校では、一方的に課されて考え無しにこなすことが多すぎて、そういうセルフメンテナンスをする機会がなさ過ぎると思うのです。
なので、こういったことを意識的にやるのは重要です。

さて、ではアイデアを出す段階に来たとしましょう。

一所懸命考えて、何かアイデアが出たら、それで突っ走る?

それも良いかもしれませんが、ここで大事になるのが「何のため?」です。

もし、良いものを作りたいと思っているなら、アイデを出す段階で慌てて突っ走ってはいけません。

きっと良いものを作るといっても期限があるでしょう?
だからこそ慌てて走り出そうとする気持ちは分かるのですが、ここでのミッションは「期限内に良いものを作る」です。

良いものというのは相対論です。
何に対して「良い」のか?ということです。

なので、最初にやるべきことは、できるだけ多くのアイデアを出すことです。
そして、それらを比べてベストなものを選ぶ。
もちろん、期限を守るためには、そのプロセスを素早くやる必要がありますね。

最悪なのは、考えすぎて時間切れになったり、このアイデアを出して揉むプロセスに時間をかけすぎて、実行と改善のプロセスが縮小してしまうことです。

いくら頑張って考えても、いざそれを形にしてみたら、どうにイマイチだったなんてことは良くある話。
形にしてからのリファインが本当に重要な工程です。それを忘れてはいけません。

そうそう、ありがちなケースについて説明しておきましょう。
一つのアイデアを思い付いたら、すぐにそれを形にしてしまうと何が起きるか。

良いのか良くないのか良く分からないものが形になって、時間切れで妥協するとか、そこで「振り出しに戻る」となって、急いでいたはずが逆に時間を失う、なんてことが良くあります。

とまぁ、こんなことも仕事を始めた頃に学んだことの一つです。
もちろん失敗を通してね。

アイデアの話

「idea(アイデア)」
古代ギリシャ語のイデアに由来します。
これは「姿」「形」「見え方」といった意味で、後にプラトンが「本質的な理念(イデア論)」として哲学的に発展させました。

とか難しい話は置いておいて。
一般的にアイデアと言えば、思いつきとか、ひらめきですね。

その元になるのは、知識とか経験による「引き出し」です。
だからお勉強が必要なんですよ。
が!
お勉強とはなんぞや?というのもあります。
単に学校で教科書から得た知識のみを指すのか?
もちろん、そんなことはありません。

と、それも置いておいて。
「引き出し」からアイデアをひねり出すために必要なものがあります。

それは、モチベーション(目的や動機)です。
ただ、モチベーションとはいえ、それも高かったり低かったりしますね。

では、その高低を決めるのは何か?
…というところまで掘っていくと、やはり行き着く先は「心」ということになってしまうのです。
どう思いますか?

「もの」を生み出す元となるもの。
それはアイデアだったり知識やスキルだったり
そういったものはもちろん大事なのですが
そもそもの「心」が原点にある。

学ぶのも、スキルを向上させるのも
そしてそれらの質を向上させて、形にするレベルも
全てモチベーションや心にかかっている
そう思うのです。

そして今、何を思ったかというと…

縄文人って凄えな
です。

何だそりゃ?

まぁ、そうで思うしょう。
たまたま、ふと思っちゃっただけなのですけどね。
一度、縄文土器や土偶を良く見て下さいな。

一体どんな心が、あの形を作るのか?
そこから現代に至る道の延長線上に未来があるわけで、我々がこの先どうしていくべきなのかというヒントが、そこにありそうな気がしてなりません。
と、そんなことも考えたりする今日この頃。

こうすればうまくいく 21 時間の作り方

何とシリーズ21回目。

今回は、仕事をする上で自然に身に付けたノウハウの一つを紹介します。
まぁ、当然と言えば当然で、常識なのかもしれませんが。
私ごときの人間でも、これでうまくいったという実感があったりするので、多少は役に立つのではないかと思います。

それは、とてもシンプル。

  • 前もって考えておく
  • 迷わない
  • 後悔しない

です。
では、一つづつ行ってみましょう。

「前もって考えておく」
これは、「考えるべき時」とされるよりも前に考えるということです。
これができると、決定が早く、その後のプロセスに使える時間を生み出すことができます。

私のような怠け者は、「その時」がきたら考えよう、なんて愚かなことを考えがちです。
でも、そんな限られた時間で良いアイデアなんて出せません。
素晴らしいことを起こすための素晴らしいアイデアは、早く考えたいのです。

加えて、考えた結果を実行する時間が稼ぎたい。
なにせ、チャレンジはうまくいく保証は無いので、リファインとかリカバリーがとても大事なのです。
だったら、そこに時間を使えば良い結果が出せます。

「迷わない」
即断即決!
これも基本的には同様です。

そもそも、迷ったからって良い結果なんて出ますか?
そんなのは、たかがしれてるでしょう。
迷うってことは、大して違いなんて無いのでは?

ヘタに迷うより、直感に従う方が良い結果が出ることも多い。
それは、直感の際に動員される感覚は、思いのほか鋭く素直で正確だったりするからだと思っています。
その直感力というか、嗅覚というか、それは、繰り返しの訓練によって磨かれます。

それに、即断即決で望まない結果が出たとしても、リカバリーする時間が手に入るし、「こうするとこうなる」という新しい発見が手に入るのです。
全然損していませんね。

「後悔しない」
過ぎたことを思い悩んでも、過去は変えられません。
何も変えられないのに時間を使うのは無駄などころか、メンタルへのダメージが蓄積していき、自信を失い、次のチャレンジに影響を及ぼします。

過去の経験や結果を元に、「次はこうする」と決める。
これで十分です。
その結果に対しても「次はこうする」と決める。
そのループを回していく。
そうやって学んでいけば良いでしょう。

さて、これら三つに共通するのは、「時間」という決定的に貴重なリソースを有効活用するためのもの。
言ってみれば、時間を作り出すためのことです。
「作る」というより「貯める」かもしれませんけどね。

時間があると、色々良いことがあります。
やらかしてもリカバリーできるとかね。
「…とかね」というより、これに尽きるのかもしれません。

だって、チャレンジしたら、どうせ最初からうまくいくことなんてありませんよ。
いかにリファインして、最終的なレベルを上げられるかが重要なのです。

そのために必要なのが「早くやること」です。
早く仕事に手を付ければ、やらなければ分からない事が早く分かる。
そうしたら、うまくいきそうでしょう?

さてさて、では具体的なトレーニング法の例です。

私は普段、食事は外食です。
で、お店に着く前に、「今日は何にしようかな」と考えて、大まかに決めておく。
この時、直感も大事にしましょう。

お店に入ったら、メニューを見ます。
「あらかじめ決めてるのでは?」
そうです。
でも、一応見ます。

で、即決。
ここで感覚に訴える何かがあったら、急遽変更するのもアリです。

初めてはいるお店なら、メニューを見て考える必要がありますね。
でも、そういう時でも即決です。

そもそも、選ぶ基準が「自分の好きなもの」「無難なもの」はダメです。
「何だこれ?」
を試すのです。

その結果がどうあれ、後悔はしない。
むしろ楽しむようにしましょう。

これを毎回やるのです。
それを毎回楽しむのです。

そうしたらほら、時間を作れる習慣のできあがり。