2023年オーストラリアツーリングに向けての話

毎日のネタが偏り過ぎな気がしますので、オーストラリア縦断ツーリングのネタでもいってみましょうか。
以前の投稿と内容の重複がありますが、今回は、以前のオーストラリアツーリングはどんな段取りで計画を進めたのかというところから、次回の計画までを何回かに分けてお話ししましょう。
実は自分のための備忘録だったりもするのですが。

思い返せば、そもそもオーストラリアをバイクで縦断したいと思いはじめたのは、2011年頃だったような気がします。
大陸横断なんて夢があるじゃないですか。

で、オーストラリア縦断といえば、南のアデレードから北のダーウィンを結ぶスチュアート・ハイウェイでしょう!
というわけで、いつかこのルートを走れないかな、と何年もチマチマ計画していました。
なんたって休みの日数は限られてますからね。行き当たりばったりとはいきません。

オーストラリアを立てに貫くスチュアート・ハイウェイで約3,000km

大陸縦断3,000kmというと、ちょと凄い距離のような気がしますが、何と我が国の九州南端の佐多岬から、北海道北端の宗谷岬までがほぼ同じ距離なのです。

最南端から最北端まで約3,000km
ちなみに私が住んでる埼玉県は、その真ん中だったりします

ちょっとビックリですが、まぁ距離だけで言うならそういうことになります。
とはいえ、日本はどこもかしこも人が住んでいるので、色んな意味で不便は無いのです。
対してオーストラリアは、衛星写真を見ても分かるように、人が住んでいるのは周辺の緑の部分で、アウトバックと呼ばれる中央部の砂漠地帯はほとんど人が住んでいませんし、環境も厳しい。
なかなかアドベンチャーな感じがするでしょう?
こういうのをやってみたかったのです。

ずいぶん長いこと企画を温めていたのですが、2019年に突然実行に移しました。
その年の年末に行って、年越しです。
なぜ急に思い立ったのか、その時の心境は覚えていません。そういうのにあまり拘らないたちなので。

まずはオーストラリアの往復の飛行機を予約をしたのですが、これは同年の7月末。
出発の5ヶ月前です。
ちなみに、マイレージを利用したので飛行機はタダみたいなものです。

なぜ飛行機から予約したかというと、バイクを予約しても現地に行けなければツーリングはできないからです。当たり前ですが。
最悪の場合、バイクが借りられなくてもレンタカーで動くという手もありますから。

で、飛行機の予約をしたということは、現地でどのように移動するかというプランが大方決まっていたわけです。
実はかなり前から、それこそこのプランを思い付いた2011年頃から暇なときにチマチマ調べてルート設計していたのです。
どこに宿があるとか、毎日何キロ走るとか、そんなことです。
何せ休日の日数には限りがありますので、その日数で実現可能かが最重要でした。

この時に押さえたのは、12月27日に成田発で、上海経由で28日にメルボルンに着く往路便と、1月5日にメルボルンを出て、同じく上海経由で1月6日に成田に着く便でした。

これでオーストラリア往復の便は確保できたので、直後にゴールのダーウィンからメルボルンへの国内便を押さえる前に、バイクの予約を入れました。

その3日後にバイクのレンタル会社から驚きの連絡が入ります。
この季節は北部が雨期で道路が寸断される可能性があるため、縦断ルートではバイクを貸せないとのこと。
そこから数日は、せめてエアーズロックの北のアリススプリングスまではどうか?とか交渉をしたのだけどダメでした。

慌てて計画変更です。

続く

コロナ後の計画色々

世界的にコロナの感染が落ち着いてきたので、やはり人の動きが活発化してきたようですね。

恐らく東京にいれば、そういう雰囲気も実感できるのでしょうが、ここ埼玉の鳩山町では全く分かりません。

とはいえ、オーストラリアの大学生から、当チームのメンバーに「日本に遊びに行くから東京で会わない?」と連絡があったりしますので、多少は以前との違いが感じられるかな。

なぜオーストラリアから連絡があるのかといえば、当然Formula SAE関係なわけです。

我々はオーストラリア大会で海外大会デビューを果たし、かれこれ20年以上、オーストラリアを中心として海外大会に出場しているので、やはり現地の学生からしたら連絡を取りやすいのでしょうね。
学生にグローバルな視点を持ってもらうためにも、こういうのは大事なことです。

私もオーストラリアの大学でFormula SAEをやっていた連中が、卒業後に日本に遊びに来た際には、一緒にバイクでツーリングをしたり観光をしたりしたものです。

近年では、オーストラリアの景気の良さと日本の景気の悪さが相まって、日本に旅行するにはちょうど良いのではないでしょうか。
オーストラリアに限らず、といったところでしょうが。どんどん来てほしいものです。

我が研究室の学生達は、卒業旅行を計画しています。
行き先はヨーロッパだったりアメリカだったり。
皆で同じところに行くわけではなく、単独とか二人でとかバラバラなのですが、これは就職後のことを考えて、それぞれ目的地を設定している結果です。
単に旅行としてエンジョイしてくるわけでなく、学びに行くということです。偉いなぁ。
彼らは在学中最後の海外遠征を逃してしまいましたから、その変わりの何かを手に入れに行くのでしょう。

私はと言えば、今年の夏休みには、ついに念願のオーストラリア大陸縦断ツーリングを実行することにしました。
すでにレンタルバイクや飛行機の手配は完了しています。
こういうのはギリギリに動くとロクな事は無いですから、早めに動くに限ります。
というか、暇なときに飛行機の空き具合をチェックしてみたら、結構動きがあるというか、半年先でもうかうかしてると埋まってしまいそうな雰囲気だったので、予約してしまったのです。やはりコロナ開けの人の動きはダイナミックになってきているようです。

2019年の年末にオーストラリア縦断ツーリングを実行しようとしたら、現地の北部は雨期ということで、縦断目的ではバイクを貸してもらえなかったのす。雨期は道路が冠水して寸断されてしまうことが多いので。オーストラリア北部は熱帯なのです。
その時は、ブリスベンからメルボルンへのルートに変更しました。

で、今回は冬に実行ということです。ちなみに、南半球は季節が逆なので、日本の夏には現地は冬です。さらに言うなら、南半球では北向きの家は日当たりが良いので人気があります。

ブリスベンからメルボルンへのツーリングは、内陸部をグネグネ走って、7日間でざっと3,700kmでした。
今回計画している大陸縦断は、メルボルンから出発して、北のダーウインまで9日間で4,300kmくらいになりそうです。
メルボルンではなくアデレードから出発すれば最短距離で3,000kmで済むのですが、アデレードのオフィスが閉鎖してしまったため、メルボルンから出発すると800kmくらい余分に走ることになります。加えて、オーストラリアのど真ん中にあるエアーズロックに寄ると、さらに500kmくらい増えるわけです。

今から大変楽しみではあるのですが、例によってタフなチャレンジになるのは間違いないでしょう。

海外に行こう!

コロナウイルス感染を気にしなくて良くなれば
やはり皆が行動的になるでしょう。

…なりますよね?
なりましょうよ。

さて、色々やりたいこともあるでしょうし
色々行きたいところもあるでしょう。

夢工房で活動している4年生は
残念ながら海外遠征に行けないまま
卒業ということになってしまいました。
そこで彼らに勧めているのは
海外への卒業旅行です。

海外を見ておくのは大事です。
個人的には絶対的に大事だと思っています。

視野が広がるし
価値観も変わるし。
うまく言葉では言い表せませんが
金銭的な価値では計れない価値があると思います。

特にウチの研究室の場合は
卒業後は海外を相手にする仕事になるケースが多い
というのもありますので
やはり外を見ておかないと
ということもあります。

そう言う自分が学生の頃はどうだったかというと
レースに明け暮れていて
海外行く金があったらバイクを買った方が良い
なんて思っていたのででした。
バカでした。

一生のうちに手に入れるバイクの数が一台減ろうが
絶対に行っておくべきでした。

周囲にはボチボチ海外に行く者がいました。
一人でアメリカにレースを見に行ったヤツとか
アジアのどこだかのラリーに出ている先輩とか。
でも、絶対数は少なかったかな。

今になってみれば
色々考えることもありますが
残念ながら時間は戻りません。
海外に行く代わりに手に入れたこともあるでしょうし
それはそれで良しとしておきましょう。

でも、学生達には
絶対に言っておいた方がいい
と言います。

最近は、飛行機のチケット取得の手続きも簡単だし
現地の宿やレンタカーも簡単に予約できるし
私が学生だった頃に比べれば
もの凄く簡単に海外に行けるようになりましたしね。

この仕事をするようになってから
学生の遠征とか
卒業生との旅行とかで
結構あちこち行かせてもらいました。

遠征は苦労が多いですが
その分、得られるものは大きいです。
それはもう巨大な経験が手に入ります。
たぶん、人生が大きく変わるでしょう。
そのくらい凄い経験です。

観光とは違うので
現地人と深い話ができたり
友達ができたり

もちろん大抵は何かしらトラブルが起きるのですが
そんなときこそが経験知が大きく伸びる瞬間です。

「何がなんでも何とかしなきゃ!」
そういう経験は
人のパフォーマンスを飛躍的に増大させます。
自分でも驚くほど何とかなったりもしますが。

卒業生との旅行は
現地でレンタカーを借りてウロウロするとか
バスや鉄道であちこち行くとか

技術系の人間なので
やはり博物館なんて楽しいわけですが
自然や街や人
その国の持つ空気感というか雰囲気というか
あらゆることが興味深くて勉強になりますね。

国が違えば
あらゆることが違っていて
どこに行っても面白いし
どこに行っても勉強になります。

国内のどこかの大学は
在学中に海外に行かないと卒業させない
みたいなところがありましたよね。
可能なら、そうするべきだと思います。

当大学にたまに来るフランスからの留学生曰く
在学中に他国の大学で研究活動をしないと
卒業を認められないんですって。
可能なら、そうするべきだと思います。

夢工房の連中は
残念ながら海外遠征に行っても
成績などに関するメリットは一切ありません。
遠征費は自腹だし
遠征中の欠席に対する配慮は授業を担当する先生次第です。

ウチの大学は
「たとえオリンピック選手だって欠席は欠席だ!」
だそうです。

だからオリンピック選手がいないのか!?
…そうじゃないでしょうけどね。

とはいえ
たとえ授業が欠席になろうが
海外遠征で得られるものは大きくて
そりゃぁもうプライスレスな経験なわけですよ。

そんな経験を積んで
社会に出た後は
皆をハッピーにする仕事をして欲しいのです。
そうしたら自分もハッピーになれますから。