何を強みとすべきか

まぁ、そんなの人それぞれなのですが。

とはいえ、国民性なんかは確実にあるわけで。
いくら「自分は国限定で仕事するから」とは言っても、工業製品に関して言えば、今や国内に限定している産業なんてあまりないわけで。

そして、自動車産業は国内より海外が主戦場です。
世界規模で考えたら、日本のマーケットは小さくて、メインとは言い難い状態です。

なので、日本人の価値観だけで製品を考えるわけにはいきません。
そして、グローバルなマーケットで価値を発揮するには、やはり国民性の強みを活かしていくことになるわけです。
だって、単にヨソの真似したって、オリジナルには敵いませんからね。

というわけで、我々日本人はどういう特性を持っているか、というのがカギになるわけです。
それを強みとして活用する必要があります。

例えば、クルマで言うと、ハイブリッド自動車なんかがよく例に挙げられますね。
「エンジンとモーターの擦り合わせ技術が…」
とか言われますものね。

そう、日本人は、異なるパート間の調整とか連携とか、そういうところに強みがあったりするのです。
それって、国民性というか、多くに共通する特性で、それが製品の強みとなって現れているのですよね。

それは、クルマ一台に使用されている部品間に留まらず、メーカー間における仕事などにも言えることでしょう。

しかし、最近はそういった貴重な特性を伸ばす環境というかチャンスというか、機会が無くなっている気がしてなりません。

個人主義になりつつあるなんてのは、とても気になるところです。
「自分のパートさえ成立すれば、後は知らねえ…」
みたいなことになりがち。

あと、学校では細かい要素を学ぶわけです。
数学とか力学とか。
すると、ものごとを小さいところから見ていくようになります。

しかし、製品は「大きいところ」から見る必要があります。
全体として、最終的には、というところから逆算して部分が決まるのです。
なので、学校で身に付けたアプローチを取ると、視野が狭くなって、本来あるべきアプローチとは逆方向に進みたくなります。

細かい部品を考えて、それらを組み合わせて…
最終的に、こんなんなっちゃいました
みたいな考え方です。

ものづくりの経験があれば、全体を見ないと部分は成立しない、なんてことが分かってくるのですよ。
で、やってみてうまくいかないなら、足りないものが明確になるわけで、それが学びのモチベーションとなる、というか、それこそが学びの一部であったりするわけです。

というわけで、ものづくりから特性を磨いていくというのは、教育の戦略的には大変有効だと思うのです。
作った「もの」って、自分そのものですからね。
そこからどうしたら良いかは「もの」が教えてくれるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です