学びの形の話

「知る」と「やる」、それぞれ重要ですが、それらの間隔も重要です。
そもそも知識は実践するために必要なもの。
知識のために実践があるわけではない。

税金のために使い道を考えるのではなく
やるべきことがあるから税金が必要なのだ
おっと、これは脱線…
のようだけど、この主従が逆転している状態が今の日本ではないかな?
政治だって教育だって、同じような価値観を持っている人が仕切っているのだから、同じようになっても不思議ではない。

いつ、何に使うか、何の役に立つかを分からないまま知る・覚える
これはけっこう難しい。
必要性を実感できない状態では、そもそも動機が不十分となりやすいから。
知識の意味とか価値が分からずに覚えておくって、特殊技能ではないかとすら思う。

やった結果、分かることがある。
これも「知る」だけど、その結果を即座に「やる」にフィードバックして磨きを掛ける。
そこに面白さがある。
知ることの意味とか価値が見えるのだから、面白くて当然。
そして、実践したことは、頭だけではなく体も覚えるので、そう簡単には忘れない。

知ったらすぐやってみる
やったらすぐ分かる
それらを即座に連結して、ループを回していく学びが、もっとあってしかるべきだと思う。

そう、「知る」と「やる」の時間的な関係って凄く重要だと思うのです。
何年も掛けて「知る」に注力して、何年も経った後にそれを使うとか、無茶言うなよって感じではないでしょうか。

「教育の質」は常に問題とされるけど、知識に偏重していて、実践と分離されていたら、質もヘッタクレも無くて、社会に出たら
「で、おめぇ、何ができるんだよ?」
って話になりますわな。
いやぁ、実にもったいない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です