システムは幸せにしてくれない

この時期になると学生に
「この業界は(この会社は)将来性あると思いますか?」
なんてことを聞かれることがあります。

ちなみに夢工房の学生ではありません。
彼らはそういう迷いはありませんから。

そういうことを聞きたくなる気持ちは分からなくもない。
たぶん多くは、そんなことが気になっているでしょう。

でも、この疑問
全く意味が無いかもしれません。

だって、今の状況が未来永劫続く保証なんて無いし
むしろそんなことはあり得ませんから。

世の中のトレンドなんて
いつ変わるか分からないし

昨日まで日の目を見なかったものが
突如、脚光を浴びる
そんなこともあり得ます。

その根源にあるのは

ですね。
常に。
間違いなく。

つまり
その業界を、会社を
支えていったり変えていったりするのは君なんじゃないの?
と言いたいのです。

業界や会社が盛り上がるには
何かトリガーが必要なわけですが
それを作るのは
その業界、その会社にいる人間でしょう。

そもそも、今現在大きな会社だって
創業時は小さな会社だったわけで
その業界だって小さかったはず。

なので
業界が
とか
会社が
なんて気にする必要は無くて
自分が信じていることを
一所懸命やればいいのではないかと
そう思います。

勤め先がどうであろうと
それをどうするかは自分次第ですよ。

なので、自分が好きなことを仕事にして
「自分が大好きなコレで盛り上げてやる!」
「いいものつくって皆を驚かせてやる!」
そんなつもりでやれば良いだけ。

どうせ未来のことなんか分からないし
そんなふうに考えて一所懸命やれば
大抵は良いことが起きるし成長します。

全く別の業界・業種に転職したとしても
その経験は活きるわけで
きっとうまくいくでしょう。

なので全く心配無し。
心配なんかしている暇があったら
どうやったら良い仕事ができるかとか
良いものがをつくれるか
なんてことを
考えたり試したりしていた方がいいですよ。

イケてる会社
イケてる業界に入ったところで
お金とか休みとか福利厚生とか安定とか
恩恵を受けることが目的なら
そのシステムは君を幸せにはしてくれません。

最低限の労働の提供で
人一倍おいしいところを貰おうって
そんな人間が集まってきちゃったら
組織は存続できません。

その「おいしいところ」のリソースは誰がつくるのさ?

そりゃ、君だろ。

何で勝負する?

年が明けたと思ったら
もう2月です。

大学では
4年生は卒業研究の追い込みの時期です。
3年生は就職活動の準備に入ったりしてますね。

4年生のほとんどはすでに就職先とか
大学院への進学がが決まっていて
今は卒業論文のまとめに入っている状態。

3年生は人それぞれですが
企業のインターンに行ったり
就活サイトに登録したり
就活セミナー受けたり
まぁ、人それぞれでしょうね。

いつも思うことなんですが

大学生って卒業したら仕事をするわけなんですが
なぜか
仕事ってどういうものなのか?
とか
入社試験で合格するってどういうことなのか?
なんてことを知らないままで
準備しているような気がします。

学力が高ければ何とかなるとか
人と同じことができれば何とかなる
なんて思ってたりするのかな。

そもそも
就活サイトで情報収集したり
セミナーを受けてたりする時点で
人と同じことを武器にするということなので

そういうやり方を選んだ時点で
ものすごい数の
「同じようなことをする人」
をライバルとしているわけで

なんでそんな不利な物差し選んじゃうの?
なんて思ったりしてるんです。

企業が人を必要とするときって
期待値ベースでしょう。

だって、普通の新卒の学生が
知っていることやできることなんて
そのまま仕事で役に立たないもんね。

なので
普通の学生ができないことができたり
普通の学生が持っていないマインドを持っているとか
仕事をする上で使えそうな武器を身に付ければいいのにね
と思います。

でも、学校でそういうの教えないからなぁ。
しょうがないんでしょうね。

学校と社会って
壁なんか無いはずなのに
なぜか断絶されています。

学生達の親だって社会人なわけで
世に出たらどんな人が必要とされるかなんて
分かっているはずで

さらに言うなら
学生だって社会に生きているわけで
その気になったら何だって
見えるし聞けると思うんですよ。

自分が学生の頃はどうだったかなぁ?
やっぱり社会が見えていなかったなぁ。

でも
こんなインチキな練習みたいな日常から早く脱出して
本物の仕事をしてみたい
とは思っていたな。

練習走行しかさせてもらえないような毎日に
うんざりしてましたね。

でも、社会は見えなかった。

単に経験が無いから見ても聞いても分からない
ってことなのかな。

まさにやってみないと分からない
ってことなのかもしれませんね。

でも
仕事って面白いんだよ
ってのを学生のうちから分かる機会があれば
そのための準備にも身が入るんでしょうけどね。

幸いにして夢工房の学生達は
就職で困るようなことは
ほとんど無いのが何よりですが

もっともっと実践的に
もっともっと夢を広げられるように
やっていきたいものです。

就活の話

今年の就活戦線はどうなのでしょうね。
今頑張っているのは現4年生ですね。

夢工房のメンバーは
日頃からFormula SAEで色々やってきているので
例年あまり苦戦しません。

就活向けのセミナーを受講したり
何かを準備したりという特別なことは全く無いです。

むしろこの時期は開発が佳境に入っています。
その合間にエントリーシートを書いたり履歴書書いたり
必要なことを淡々とやりながら
より強いチームにするために
より速いマシンを作るために
日々頑張っています。

彼らの就活は今年も早めに終わることでしょう。

それはそれとして

そもそも
就職試験はどうしたら合格するんだろう?
と考えていたとしたら戦略的に失敗かもしれません。

だって、狙っているのは合格がもらえることでしょう?
試験の結果で。
それ以上は狙ってないわけですよね。

いえね
今回何を言いたいかというと
何かをやるときのゴールを決めるというのは
意外と難しいものなのですよ
ということなのです。

技術的に難しいという意味ではないのです。

ついつい自分の今までの癖で
無意識に最低限の所にゴールを定めてしまう
ということなのです。
これが自分でコントロールできない。
そういう難しさです。

そもそも
合格狙ってるからダメなんですよ
って話です。

そりゃそうでしょう。

「僕は会社に入るため
必要最低限の努力をしたんです」
なんて人に魅力あるでしょうか。

それに
入社試験「合格」が最高のゴールなんだから
何かうまくいかなかったら「合格」に到達しないでしょう?

まだ続きがあります。
ここからが大事なところです。

仕事は言われたことをやるものだ
自分に課されたタスクを処理するのが仕事だ
って思ってますか?

確かに間違ってはいないかもしれませんが
それでは価値がゼロなんですよ。

言われたことをやるのって当たり前なんです。
なので、100%完遂しても
マイナスでは無いかもしれませんが
プラス側の価値は無いんです。

学校だと
テストで100点取ると最高の評価なのに
社会に出たら
言われたことをキッチリやってもゼロなんですよ。
「そんなの当たり前だろ」って。

就活で「合格」をゴールにしているのって
最低限なわけで
そういう姿勢って結構分かっちゃうと思います。
相手はプロですから。

じゃぁどうしたらいいのか?

言われてもいないことをやりましょうよ。
日頃から。

余計なこともやってみましょう。

迷ったら、まずやってみましょう。
しかも、すぐやりましょう!

選択肢があったら大変な方を取ってみましょう。

好きなことをガンガンやりましょう!
で、諦めないで続けましょう。

実はこれ
私が前職で心掛けていたことです。

別に言われたことが完璧にできたとは思っていませんでしたので
何か勝負できることないかな
と思って、こんなふうにやってました。

業務命令に従うレベルをブチ抜けろってことですよ。

こういうの、学生のうちから習慣化しておくと良いと思います。
やってると、そのうち楽しくなってきますから。

「どうしたらうまくいくんだろうなぁ~」
なんて悩んでいても楽しくなっては来ませんから。